News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  58/195ページ  次のページ

「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」を開催致しました。

6月5日(土)・6日(日)の2日間でした。

展示場風景

展示場風景

鉢自体は小さいですが、その斑模様・葉芸の種類の多さは特筆ものです。

海雪

海雪

白斑がバランスよく入り、非常に目立ちます。
早雲

早雲

白散斑の逸品です。葉も大きくなり見ごたえがあります。
歌右衛門

歌右衛門

大きい葉の上に、黄斑が見事に入ります。こちらも目立つ品種です。
昇龍

昇龍

「散斑覆輪」と呼ばれる、雪割草に特有の斑模様です。

氷河

氷河

虎斑は芸が不安定なものもありますが、こちらは安定しています。派手です。
関白

関白

こちらも散斑が美しい品種です。毎年安定した芸を見せてくれます。
青軸菊葉

青軸菊葉

「菊葉」と呼ばれる、葉変わりの品種です。しかも青軸の二芸品です。

 そろそろ梅雨入りの時期ですが、新潟ではいまだ雨の気配はありません。強い陽射しが照り付け、30℃を超える日もあります。この時期の陽射しは想像以上に強いため、陽に弱い植物は要注意です。強い陽射しで葉やけを起こす危険があります。今のうちに日陰に移すか、寒冷紗などで日よけを作り陽射しを避けておきましょう。
 6月に入りました。6月最初の展示会は「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」です。6月5日(土)・6日(日)の2日間にわたり開催致しました。
 斑入りの山野草はいろいろありますが、雪割草にももちろん斑入りが存在します。特徴は、斑模様が非常に多彩であることです。白斑、黄斑はもちろん、散斑・虎斑・網目斑・覆輪斑など実に様々です。加えて、葉変わりも種類が多くあります。中には葉変わりで斑が入っているものも存在します。いくつかを写真にてご紹介致します。
 展示場は雪割草の斑入り・葉変わりを中心に、斑入り山野草・アジサイを同時に展示する形と致しました。アジサイが入るため花も見られて、いつもより華やかな雰囲気となりました。お出でのお客様は、雪割草の葉芸の多彩さに感心していらっしゃいました。お出で頂きましたお客様、並びに展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2021年06月07日更新








このページのトップへ戻る


「第34回チャリティー販売」開催中止のお知らせ

新型コロナウイルス流行拡大防止のため、中止と致しました。

 7月4日(日)に開催を予定していました「第34回チャリティー販売」ですが、中止とすることと決定致しました。
 昨年に続き、残念ながら中止とすることと致しました。いまだ新型コロナウイルスの流行が収まらないため、混雑が予想される「チャリティー販売」の開催は困難と考えました。販売品を寄付して下さる方々と各メーカー様、そして販売に御協力下さる会と施設の方々、および周辺地域の方々には感謝を申し上げます。そしてお出で下さるお客様方にも、いつもお出で頂き感謝申し上げます。
 来年こそは感染の流行が沈静化し、チャリティー販売が開催できることを願っております。その際にはぜひご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。


2021年06月06日更新








このページのトップへ戻る


「サマーセール」を開催致します。

6月5日(土)から7日(月)まで3日間の開催です。

 6月に入り、気温が上がってきております。新潟は梅雨入りまで間があるようで、晴れの日には水やりが必要になります。特に風がある日には、ハウスの中でも水やりが必須です。この時期に水枯れを起こすと、以後の生育にかなり影響が出ます。こまめに見回って、注意したいものです。
 そんな6月、当店では「サマーセール」を開催致します。期日は6月5日(土)から7日(月)まで3日間です。
 この時期は植物の手入れに忙しい方も多いと思います。成長期には肥料を与え、梅雨に向けて消毒を行うなどやるべき事柄が多くなります。そのために肥料や農薬など資材が必要になることでしょう。そんな方々にぜひご利用頂きたいと思います。各資材(鉢・用土・肥料・農薬など)を通常価格の2割引きにて販売致します。(一部商品を除きます。)これから植え替えを行う方や、施肥・消毒(殺菌、殺虫)を行う方は是非この機会にお買い求めください。
 同時開催として「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」を開催致します。こちらの期間は6月5日(土)・6日(日)の2日間となります。こちらもぜひご覧下さい。
 皆様のお出でをお待ち致しております。


2021年06月01日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」開催のお知らせ

6月5日(土)・6日(日)の2日間です。

展示室風景(写真は令和2年のものです。)

展示室風景(写真は令和2年のものです。)

種類の多さは目を見張るものがあります。ぜひ会場にてご覧下さい。

氷河(写真は令和2年のものです。)

氷河(写真は令和2年のものです。)

散斑、本斑、虎斑など様々な斑模様があります。
萬代(写真は令和2年のものです。)

萬代(写真は令和2年のものです。)

小さくても見どころは満載です。
早雲(写真は令和2年のものです。)

早雲(写真は令和2年のものです。)

即売品もご用意しております。
青竜獅子(写真は令和2年のものです。)

青竜獅子(写真は令和2年のものです。)

葉変わりも種類が多いですよ。

イワタバコ「珊瑚礁」(写真は令和2年のものです。)

イワタバコ「珊瑚礁」(写真は令和2年のものです。)

この時期の斑入り山野草も並びます。
ヤマアジサイ「紅」(写真は令和2年のものです。)

ヤマアジサイ「紅」(写真は令和2年のものです。)

皆様のお出でをお待ち致しております。

 梅雨入りしそうですが、なかなか「梅雨入り宣言」が出ていません。しかし、気温は確実に上がっています。こんな時は植物の水切れに注意です。山野草もそうですが、特に実を付けたい樹々には注意が必要です。こまめに見て、乾いた時には灌水を怠らないようにしましょう。
 6月に入りました。当店では「斑入り山野草展 斑入り山野草とアジサイ展」を開催致します。期日は6月5日(土)・6日(日)の2日間です。
 斑入りの山野草は数多くありますが、雪割草にももちろん存在します。雪割草の斑入りの特徴は、斑模様が多彩な事です。葉の大きさでは他の山野草にかないませんが、散斑・虎斑・覆輪斑など斑の種類は非常に多くなります。また葉変わりもユニークな品種が多いことが特徴です。そんな斑入り・葉変わり雪割草を展示室いっぱいに並べます。また同時に、この時期に見られる斑入り山野草、アジサイも展示致します。そして即売コーナーもご用意致します。興味がおありの方はもちろん、御存じない方もぜひ会場にてご覧下さい。
 同時開催としまして、「サマーセール」を開催致します。恒例の資材の割引きセールとなります。こちらの期日は6月5日(土)から7日(月)までの3日間となります。こちらも併せてご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2021年06月01日更新








このページのトップへ戻る


「木の斑入り展」を開催致しました。

5月22日(土)・23日(日)の2日間でした。

展示室風景

展示室風景

植えてある鉢も大きいため、非常に見ごたえがありました。

イワガラミ

イワガラミ

美しい白斑のイワガラミです。形もユニークな一品です。
ノリウツギ

ノリウツギ

こちらは覆輪斑。斑模様も様々です。
ムクゲ

ムクゲ

ハッキリと入る斑模様は、展示室でも目立っていました。
ヒトツバカエデ

ヒトツバカエデ

綺麗に色分けされた斑模様です。葉も大きく、見応えがあります。

ニシキギ

ニシキギ

枝に特徴があるニシキギですが、斑入りもあります。白の散斑がはっきりと入っています。
チシャノキ

チシャノキ

白地に入る点模様が涼しげです。葉も大きく、斑が映える品種です。
ナツツバキ

ナツツバキ

花が咲いたら、斑とともに楽しむことができます。

 5月半ばを過ぎて、雨天が多くなっています。陽が射す日は夏のようですが、雨の日も気温が高くもはや梅雨の気候です。いまだ梅雨入り宣言はないようですが、予報では雨が続くようです。梅雨を想定して、消毒など病気の予防を開始した方が良いかもしれません。
 そんな5月半ば、当店展示室では「木の斑入り展」を開催致しました。5月22日(土)・23日(日)の2日間の開催でした。
 草だけではなく、樹にも斑入りは出現します。よく見られるものもあれば、ごく珍しい品種もあります。また草と比べて葉が大きいため、斑模様も映えるという利点があります。そして、庭に植えて眺めることもできます。そんな木の斑入りを展示室いっぱいに並べました。
 この度も、実に様々な斑入り品種が並びました。山ではよく目にする品種、庭に植えてある品種などの斑入りも並びました。木の斑入りを好きな方々が遠方よりお越し下さり、ゆっくりと展示室を眺めておいででした。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。また展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2021年05月25日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  58/195ページ  次のページ