ササヌマ園芸センターからの最新情報
「春の逸品いろいろ展」を開催致しました
5月14日(土)・15日(日)の2日間でした。

(すべて斑入り)シラネアオイ、トチバニンジン、ユキザサ、行者ニンニク、ルイヨウボタン、ヤマシャクヤク、カニコウモリ、ツルニンジン、ナツボウズ、サンカヨウ
斑入り山野草の数々です。かなりの珍品もあり、マニアには垂涎の逸品となります。
(左から)ガラス鉢(作者不明)、ガラス花瓶(藤田喬平 作)、ホタルブクロ・ユキノシタ、イタドリ、斑入りツリバナ
こちらは植物と美術品を併せた展示です。ガラス花瓶は黄色の模様が入り、実に美しい一品でした。 5月に入り、新潟では暑いほどの日もあれば肌寒い日もあります。暑い時は25℃を超える夏日となり、寒い時は10℃前半で上着が必要となります。こんな時は上着を脱いだり着たりして、体温を調節したいところです。体調管理が大変ですが、風邪を引いたりしないよう気を付けましょう。
5月半ばの14日(土)・15日(日)、当店展示室では「春の逸品いろいろ展」を開催致しました。
春と秋とで開催する「逸品展」となります。テーマは「お持ちの逸品」であり、植物に限らず水石や骨董品も展示され当店でも名物の展示会となります。この度も盆栽や山野草の寄せ植え、斑入り・葉変わり植物、骨董品や美術品など多種にわたりました。毎回異なる展示が登場し、またジャンルを問わないため見飽きることがありません。いくつかを写真にてご紹介致します。
こちらの「逸品展」も度々開催し、ファンの方も多くいらっしゃいます。この度も楽しみにお出で頂き、興味深く眺めておいででした。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。また展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。
2022年05月17日更新

「木の斑入り展」開催のお知らせ
5月21日(土)・22日(日)の2日間です。
5月も半ばとなりました。沖縄など既に梅雨入りしたところもあり、そろそろ梅雨入りも近づいているところです。梅雨の季節は、カビなどの細菌が増殖しやすくなる時期です。また植物の病気も発生しやすくなります。早いうちに消毒を行い、病気の予防をしておきたいものです。
5月半ばの週末、当店展示室におきましては「木の斑入り展」を開催致します。期日は5月21日(土)・22日(日)の2日間です。
先日開催されました「斑入り山野草展」に続き、この度は「木の斑入り」となります。山野草と同様に、樹の葉にも斑は出現します。出現しやすいものと珍しいものとがありますが、葉が大きいものが多く展示会でも良く映えます。また鉢に植え、作りこんでいく楽しみもあります。この度も、当店展示室いっぱいに「木の斑入り」を展示致します。興味がおありの方は、ぜひ会場にて様々な種類の木の斑入りをご覧下さい。
皆様のご来場をお待ち致しております。
2022年05月16日更新

「斑入り山野草展(主催 斑楽会)」を開催致しました
5月7日(土)・8日(日)の2日間でした。
大型連休が終わりました。新潟では田に稲がきれいに並び、5月らしい光景が広がっております。好天が続き良い気候ですが、植物には少し乾き気味の天候の様です。この時期に水切れを起こすと、今後の生育に影響があります。頻繁に様子を見て、水切れに注意したいところです。
連休最後の週末、当店では「斑入り山野草展」を開催致しました。主催は斑楽会の皆さんです。期日は5月7日(土)・8日(日)の2日間でした。
斑模様は様々な植物の葉に見ることができます。樹はもちろん、草にも多数見られます。そしてこの度は、山野草の斑入りを展示室いっぱいに並べました。その数はおよそ200点と、実に多数の展示品が並びました。中には、なかなか見つけることができない珍品もあります。そんな展示品のいくつかを、写真にてご紹介致します。
好天にも恵まれ、大勢のお客様をお迎えすることができました。少しずつですが、県外からのお客様もお出でになりました。また即売コーナーも人気で、熱心に選んでいるお客様もいらっしゃいました。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして展示して下さった斑楽会の皆さん、ありがとうございました。
2022年05月10日更新

「春の逸品いろいろ展」開催のお知らせ
5月14日(土)・15日(日)の2日間です。
暖かい日が続いております。気温が上がる日には、半袖でも良いくらいの気候になります。ですが夜には気温が下がるため、体温調節が難しくなります。脱いだり着たりで、うまく調節したいところです。またこの時期、山野草などの植物も陽やけを起こしやすくなります。こちらも気を付けたいところです。
5月の半ば、当店展示室では「春の逸品いろいろ展」を開催致します。期日は5月14日(土)・15日(日)の2日間です。
こちらは、当店では恒例の展示会となっております。展示品のテーマは「それぞれお持ちの逸品」です。盆栽や山野草はもちろん、斑入り植物や寄せ植え、また水石や骨とう品まで様々な「逸品」が登場致します。植物に限らないところで、当店の展示会の中ではユニークなところとなっております。5月の良い気候の中で、逸品の数々をゆっくりとお楽しみ下さい。
皆様のご来場をお待ち致しております。
2022年05月09日更新

「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致しました
5月3日(火・祝)・4日(水・祝)の2日間でした。

(左から)ハイマツ・ゴゼンタチバナ・ニシベツコケモモ、小葉姫シャガ、シンリュウヤマツツジ・ヤマブキソウ・箱根ツリガネツツジ・雪割コザクラ
山ツツジやヤマブキソウなど、様々な色が混じって見事な色合いでした。 長かった大型連休も終了致しました。お天気にも恵まれ、外出された方も多かったことでしょう。新潟では田植えが進み、水田には水が張られました。水が入った田は見た目にも涼しく、夜には澄んで輝くようです。5月の美しい光景の一つです。
連休中の5月3日(火・祝)・4日(水・祝)の2日間、当店展示室では「山野草展」が開催されました。主催はにいがた緑遊会の皆さんです。
春になり、様々な植物が芽を出しています。植物が好きな方には、一年で最も良い季節の一つでしょう。そんな春の植物を、にいがた緑遊会の皆さんが展示して下さいました。寄せ植えあり、単品飾りがありと様々な植物が展示されていました。いくつかの展示品を写真にてご紹介致します。
昨年は中止となったため、待っておられた方も多かったようです。開始と同時に、大勢の方が入場されていました。そして入場者の方々は、いろんな樹々・山野草の展示を興味深く眺めておいででした。また山野草の育て方など管理の方法を、会員の方に相談されている姿も見受けられました。さらに、会員の方による苗の即売コーナーも人気を集めていました。
ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そしてにいがた緑遊会の皆さん、お疲れさまでした。
2022年05月08日更新

INDEX