News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  71/195ページ  次のページ

「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致しました。

6月13日(土)・14日(日)の2日間でした。

展示会場風景

展示会場風景

1か月待った展示会となり、会員の方々も張り切っておられました。

クガイソウ、ウワバミソウ、コシアブラ・トチバニンジン

クガイソウ、ウワバミソウ、コシアブラ・トチバニンジン

クガイソウは花も付き、人気を集めていました。
(左から)風知草、白糸草、テイカカズラ

(左から)風知草、白糸草、テイカカズラ

テイカカズラの咲き姿は実に見事でした。
(左から)クモキリソウ、野花ショウブ、斑入りコデマリ、イワタバコ白花、コナラ

(左から)クモキリソウ、野花ショウブ、斑入りコデマリ、イワタバコ白花、コナラ

野花ショウブ、イワタバコを見ると6月の雰囲気を感じます。
(左から)ナツハゼ・コナラ、斑入りイタドリ、カシワ

(左から)ナツハゼ・コナラ、斑入りイタドリ、カシワ

色づいたナツハゼは、この時期の山の雰囲気を感じさせてくれます。

(左から)アケボノアシ、イワタバコ、ヤクシマノバラ

(左から)アケボノアシ、イワタバコ、ヤクシマノバラ

この時期の植物が集められた展示となりました。それにしても皆さん力作ぞろいでした。
ジガバチソウ

ジガバチソウ

石附の姿は、実にいい雰囲気でした。
チダケサシ

チダケサシ

淡い色の花が咲き、優しい雰囲気の作品です。

 ようやく県をまたぐ移動も可能になり、少しずつですが普段の生活が戻ってきています。当然まだまだ油断はならず、マスクも手放せません。しかし帰省や旅行などもできるようになります。この先も注意しながら、日常に戻りたいところです。
 そんな6月半ば、当店展示室では「山野草展」を開催致しました。主催はにいがた緑遊会の皆さんです。衛生状況などに最大限の注意をしながらの開催でした。
 5月にも山野草展を予定していましたが、感染拡大防止のため残念ながら中止と致しておりました。それもあり、今回の展示会では会員の方々も張り切っておられました。展示品の数も、いつもより多いほどでした。そして待っておられたのか、入場者の方々もたくさんお出ででした。ありがとうございます。いくつかの展示品を写真にてご紹介致します。
 外出自粛もあり、ストレスもたまっていたことと思います。会員の方々も、入場された方々も久しぶりの笑顔でした。今後も一層注意しながら、展示会を続けてまいりたいと思います。


2020年06月20日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」を開催致します。

6月20日(土)・21日(日)の2日間です。

展示室風景(写真は令和元年のものです。)

展示室風景(写真は令和元年のものです。)

斑入り雪割草の種類の多さを実感してみて下さい。また、斑入り山野草・アジサイで季節を感じてください。

春の虹(写真は令和元年のものです。)

春の虹(写真は令和元年のものです。)

雪割草の斑の形態は多彩です。本斑から散斑、虎斑、三光斑など数々あります。
青軸無毛大文字葉(写真は令和元年のものです。)

青軸無毛大文字葉(写真は令和元年のものです。)

また、葉変わりも数多くあります。近年は花との二芸品もあります。
氷河(写真は令和元年のものです。)

氷河(写真は令和元年のものです。)

見ごたえのある品種が多数並びます。
雲景(写真は令和元年のものです。)

雲景(写真は令和元年のものです。)

ぜひ会場でご覧下さい。

 気温がさらに上がってきています。5月に30℃を超える日がありましたが、6月もさらに暑くなりそうな感があります。新潟も梅雨入りしましたが、未だ雨より暑さが勝っております。こんな年には暑さによる葉焼け、また高温によりダニなどの虫害が起こりやすくなります。日よけなどを施し、早めの消毒を心掛けたいものですね。
 そんな6月半ばですが、当店展示室では「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」を同時に開催致します。期日は6月20日(土)・21日(日)の2日間です。
 毎年好評を頂いております、雪割草の斑入り展です。雪割草の斑入りは非常にバリエーションが多く、また葉変わりなども数多く見られます。その種類の多彩さは、単独の植物なら他の品種に引けを取りません。そしてこの度は斑入り山野草とアジサイも同時に展示致します。斑入り山野草展は5月にも開催致しますが、この時期に見られる品種もあります。そしてアジサイはまさしく旬の植物です。ぜひ会場に足を運び、斑入り雪割草・この時期の斑入り山野草・アジサイを御覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2020年06月15日更新








このページのトップへ戻る


「サマーセール」開催のお知らせ

6月13日(土)から15日(月)までの3日間です。

 6月に入り、山や公園などでも様々な植物が見られる季節です。一年でも最も植物が豊富にみられる時期であり、ご家庭でも様々な植物を楽しむことができます。お家で植物の手入れをされている方も多いでしょう。
 そんな6月、当店では「サマーセール」を開催致します。期日は6月13日(土)から15日(月)までの3日間です。
 恒例の2割引きセールとなります。各資材(用土・鉢・肥料・農薬など)を通常価格より2割引きにて販売致します。(一部商品を除きます。)この度の外出自粛で、お家で植物の手入れをされた方も多いことと思います。ぜひこの機会に、足りなくなった資材や植え替え用の資材などをお買い求めください。
 同時開催としまして、6月13日(土)から14日(日)までの2日間に「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致します。こちらも併せてご来場下さい。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2020年06月10日更新








このページのトップへ戻る


「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」開催のお知らせ

6月13日(土)・14日(日)の2日間です。

展示場風景(写真は令和元年のものです。)

展示場風景(写真は令和元年のものです。)

この時期に見られる、様々な樹や草が展示されます。6月の山の雰囲気をお楽しみ下さい。

シノブ・オサラン、コナラ・ヤマコウバシ・ウスノキ・イワチドリ、モウセンゴケ(写真は令和元年のものです。)

シノブ・オサラン、コナラ・ヤマコウバシ・ウスノキ・イワチドリ、モウセンゴケ(写真は令和元年のものです。)

寄せ植えや単品飾りなど、趣向を凝らした展示品が並びます。
山ツツジ、ヒメウンナンカズラ、ハナガサウツギ(写真は令和元年のものです。)

山ツツジ、ヒメウンナンカズラ、ハナガサウツギ(写真は令和元年のものです。)

花もあり、また珍しい木々などもありますよ。
サイフリボク、姫ツキミソウ・ミヤマキリシマ、ネジキ・イワチドリ(写真は令和元年のものです。)

サイフリボク、姫ツキミソウ・ミヤマキリシマ、ネジキ・イワチドリ(写真は令和元年のものです。)

飾り方にもご注目下さい。
ホタルブクロ(写真は令和元年のものです。)

ホタルブクロ(写真は令和元年のものです。)

皆様のご来場をお待ち致しております。

 気温が次第に上がってきております。すでに初夏というよりも「夏」といった気温の上がり方です。マスクをしているとなおさら暑さを感じます。こうなりますと心配なのが熱中症です。屋外での作業では水分をしっかりと摂取し、休憩をしっかりと取りたいところです。また、植物も葉やけを起こしやすい時期です。日よけをして、夏に備えたいですね。
 6月半ばの13日(土)・14日(日)の2日間、当店展示室におきまして「山野草展」を開催致します。主催はにいがた緑遊会の皆さんです。
 先月は残念ながら、山野草展は中止とさせていただきました。少しずつですが落ち着いてきたため、しっかりと対策をしながら開催させていただきます。6月も植物が豊富にみられる時期です。先月の分も合わせて、緑遊会会員の皆さんが張り切って展示をして下さいます。ぜひご期待下さい。また、会員の方々による即売コーナーもございます。こちらもご期待下さい。
 同時開催としまして、6月13日(土)から15日(月)までの3日間に「サマーセール」を開催致します。資材の2割引きセールとなります。(一部商品を除きます。)こちらも併せてご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2020年06月10日更新








このページのトップへ戻る


「木の斑入り展」を開催致しました。

5月23日(土)・24日(日)の2日間の開催でした。

展示会場風景

展示会場風景

木の斑入りは大きいものも多く、壮観でした。その鉢数は117鉢と、大変見ごたえがありました。

ハナイカダ

ハナイカダ

ハナイカダはよく目にしますが、こちらは美しい斑入りです。
ガマズミ

ガマズミ

ハッキリとした斑模様が目立つ一品です。
ヤマボウシ

ヤマボウシ

この時期には、花と斑の両方が楽しめます。
コブカエデ

コブカエデ

葉の形がユニークな品種です。

サルナシ

サルナシ

葉も大きく、非常に見ごたえがあります。
ツリバナ

ツリバナ

人気のツリバナです。実がなった頃にまた見たいところです。
マルバノキ

マルバノキ

覆輪斑です。葉型も面白く、目立ちます。

 だんだんと気温が上がってきております。5月ですでに30℃近く上がり、ハウス内では半袖で作業する状態です。こんな年には、植物の病気も出やすくなります。早めに消毒し、病気の発生を防いでおきたいところです。
 5月23日(土)・24日(日)の2日間、当店展示室におきまして「木の斑入り展」を開催致しました。
 木の斑入りばかりを集めた展示会は、全国でも珍しいそうです。植物にはたいてい斑入りが存在しますが、なかなかお目にかかれない斑入り品種もあります。この度も美しい斑の品種から、珍しい品種まで様々なものが並びました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 週末の2日間は気温も上がりましたが、斑入りを眺めていますと涼しい感じを受けます。ご来場下さった方々も、興味深そうに眺めておいででした。また即売コーナーもおかげで盛況となりました。ご来場下さった方々、ならびに展示にご協力下さった方々、ありがとうございました。


2020年05月25日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  71/195ページ  次のページ