News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  18/195ページ  次のページ

「ウチョウランと山野草展」を開催致します

6月29日(土)・30日(日)の2日間です

展示室風景(写真は令和5年のものです。)

展示室風景(写真は令和5年のものです。)

ウチョウランを中心とする、季節の山野草が並びます。ぜひ会場にてご覧下さい。

朱赤連舌仁王(写真は令和5年のものです。)

朱赤連舌仁王(写真は令和5年のものです。)

「朱赤」と呼ばれる独特の色合いです。美しい色で人気です。
黄花連舌仁王(写真は令和5年のものです。)

黄花連舌仁王(写真は令和5年のものです。)

黄色の花も人気を集めています。
寄せ植え(写真は令和5年のものです。)

寄せ植え(写真は令和5年のものです。)

ウチョウランは寄せ植えにしても楽しめます。
キンコウカ・ミミカキソウ・モウセンゴケ(写真は令和5年のものです。)

キンコウカ・ミミカキソウ・モウセンゴケ(写真は令和5年のものです。)

この時期の山野草も併せてお楽しみ下さい。

 梅雨入りしたのでしょうか、新潟はようやく雨が降っております。ここ数日は30度超えの高温で、雨が欲しいところでした。激しく集中して降るのではなく、ほどほどの降雨を期待しています。
 6月最期の週末、当店展示室では「ウチョウランと山野草展」を開催致します。期日は6月29日(土)・30日(日)の2日間となります。
 この時期の山野草と言えば、ウチョウランを挙げる方が多いのではないでしょうか。もともとは野山にあった山野草ですが、交配によりその種類は非常に多彩になりました。花の色や模様も多彩ですが、その形も実に様々です。近年は斑入り種も多く見られ、花との二芸品も見られるようになりました。そんなウチョウランを、当店展示室に多数並べます。そして同時に、6月初夏の山野草も一緒に展示致します。また29日初日には、先着50名の方にウチョウラン苗をプレゼント致します。ぜひ会場にて、ウチョウランと山野草を併せてお楽しみ下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2024年06月23日更新








このページのトップへ戻る


「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致しました

6月15日(土)・16日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

暑いさなか、多くの来場者がお出で下さいました。

シノブ・ムギラン、コモウセンゴケ、カラスバカキラン

シノブ・ムギラン、コモウセンゴケ、カラスバカキラン

暑い中、涼しげな植物が並び楽しませてくれました。特にシノブの寄せ植えは涼しげです。
ヤマアジサイ「紅」、イワダレソウ、ヒイラギズイナ

ヤマアジサイ「紅」、イワダレソウ、ヒイラギズイナ

こちらも旬の山野草・樹が並びました。アジサイ「紅」の色合いが美しいですね。
姫シャラ、姫アズマギク、クリオネミミカキグサ

姫シャラ、姫アズマギク、クリオネミミカキグサ

こちらは小さくかわいい花が並びます。ミミカキグサはこの時期人気の植物です。
(左から)赤花シモツケ、アワモリショウマ、クガイソウ、ウチョウラン、ヤマアジサイ

(左から)赤花シモツケ、アワモリショウマ、クガイソウ、ウチョウラン、ヤマアジサイ

こちらも旬の山野草が並びます。様々な色合いの花が並び、また石附などにも注目です。

ショタイソウ、ツクシカラマツ、ナワシログミ、紅葉、白糸草

ショタイソウ、ツクシカラマツ、ナワシログミ、紅葉、白糸草

こちらは時期の野山の雰囲気がよく出ています。グミの実が可愛らしい雰囲気です。
琉球月見草

琉球月見草

薄いピンクの花が、なんとも良い雰囲気です。見飽きることがありません。
三光斑ホトトギス

三光斑ホトトギス

こちらは斑入り種です。鮮やかに斑が入ったホトトギスです。

 新潟では、なかなか梅雨入りの声が聞こえてきません。西日本では激しく降っているところもあるようですが、こちらはまとまった雨が降りません。梅雨入りして雨が続くというよりは、短い期間に激しく降ることが多くなっています。災害などの可能性も出て参ります。なんとかバランス良く降って欲しいものです。
 6月半ばの週末、当店展示室では「山野草展」を開催致しました。期日は6月15日(土)・16日(日)の2日間で、主催はにいがた緑遊会の皆さんでした。
 5月に続き、春二回目の山野草展となります。にいがた緑遊会会員の方々が、普段から大事に育てた山野草、寄せ植えの数々を飾って下さいました。この時期は山野草の種類も豊富で、また多くの花を楽しむことができます。今回も野山で見られる山野草から少し珍しい品種まで、様々な展示鉢が並びました。気温が高くなり暑い週末となりましたが、それでも多くの方々がお出で下さいました。また会員による即売コーナーも好評で、多くの方々がお目当ての品種や掘り出し物を探しておいででした。
 ご来場下さいましたお客様、ありがとうございました。そしてにいがた緑遊会の方々、お疲れさまでした。次回の山野草展は秋(9月)に開催となります。


2024年06月20日更新








このページのトップへ戻る


「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致します

6月15日(土)・16日(日)の2日間です

展示室風景(写真は令和5年のものです。)

展示室風景(写真は令和5年のものです。)

6月も、植物が豊富に揃う時期となります。ぜひ会場にて御覧下さい。

ヤマドリゼンマイ、春寿菊、ササユリ(写真は令和5年のものです。)

ヤマドリゼンマイ、春寿菊、ササユリ(写真は令和5年のものです。)

この時期の野山の雰囲気を味わうことができますよ。
姫バラ・ホタルブクロ、コウリンタンポポ、十和田アシ(写真は令和5年のものです。)

姫バラ・ホタルブクロ、コウリンタンポポ、十和田アシ(写真は令和5年のものです。)

この時期は花ものも多くあります。山野草がお好きな方には良い季節です。
斑入り花菖蒲、ハゼ(写真は令和5年のものです。)

斑入り花菖蒲、ハゼ(写真は令和5年のものです。)

鉢や飾など、飾り方もお楽しみ下さい。
赤花シモツケ(写真は令和5年のものです。)

赤花シモツケ(写真は令和5年のものです。)

皆様のご来場をお待ち致しております。

 6月に入りました。梅雨入りの季節ですが、なかなか梅雨入りの声が聞こえてきません。気温は高く湿度も上がっていますが、雨には至りません。少雨だった昨年のこともあり、心配になります。まとまった雨が欲しいところです。
 そんな6月半ば、当店展示室では「山野草展」を開催致します。期日は6月15日(土)・16日(日)の2日間、主催はにいがた緑遊会の皆さんです。
 この春、二回目の山野草展となります。にいがた緑遊会の方々が、大事に作りこんだ寄せ植えや鉢植えを飾って下さいます。この時期の様々な山野草や樹々が並びます。野山の雰囲気を再現した寄せ植えや、旬の花も並びます。また、会員の方々による即売コーナーもございます。ぜひ会場にお越し頂き、6月の植物をお楽しみ下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2024年06月10日更新








このページのトップへ戻る


展示室風景

展示室風景

実に多くの斑入り・葉変わり雪割草が並びました。またこの時期の斑入り山野草と、旬のアジサイの花も並びました。

氷河(ひょうが)

氷河(ひょうが)

人気の白の虎斑です。どこにあっても目を惹きます。
無銘銀葉斑入り

無銘銀葉斑入り

銀葉の上に、散斑模様がのる珍品です。
無銘青軸獅子葉

無銘青軸獅子葉

青軸獅子葉の一品です。葉も大型です。
無銘青軸白散斑

無銘青軸白散斑

青軸でありながら、美しい白の散斑が入ります。

紅蛍(べにほたる)

紅蛍(べにほたる)

昔から知られる、個性的な模様の品種です。赤が幻想的な一品です。
斑入りテンナンショウ

斑入りテンナンショウ

ユニークな斑模様のテンナンショウです。大きくなるのが楽しみです。
ヤマアジサイ「瀬戸の花嫁」

ヤマアジサイ「瀬戸の花嫁」

斑入りで、しかも花も美しいヤマアジサイです。

 先日6月1日(土)・2日(日)の2日間に行いました「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」の続報となります。紹介しきれなかった品種の写真をご紹介致します。


2024年06月09日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」を開催致しました

6月1日(土)・2日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

この度も、実に多種の斑入り・葉変わり雪割草が並びました。斑入り山野草、斑入りの木、さらにアジサイも並び見応えがありました。

白鳳(はくほう)

白鳳(はくほう)

全ての葉に斑模様が入り、実によく目立ちます。葉も大型です。
黄福(こうふく)

黄福(こうふく)

鮮やかな黄色の斑模様で、目を惹きます。
萬代(ばんだい)

萬代(ばんだい)

赤く筋模様に斑が入ります。赤斑は珍しく人気を集めます。
無銘獅子葉

無銘獅子葉

一見して雪割草の葉とは思えません。実に個性的な一品です。

斑入りシラネアオイ

斑入りシラネアオイ

人気のシラネアオイの白斑品種です。葉も大きく見応えがあります。
イワチドリ

イワチドリ

旬の花イワチドリの石附です。会場でも人気を集めました。
ヤマアジサイ「七変化」

ヤマアジサイ「七変化」

こちらも旬の花であるヤマアジサイです。独特の色合いの花がたくさん付きました。

 ここのところ新潟では、落ち着いた気候が続いております。20℃半ばほどの気温で、過ごしやすい気候です。畑では、植えられたばかりの野菜苗が見受けられます。元気に育つ様、このまま穏やかな気候が続いて欲しいところです。
 月初めの週末、当店展示室では「斑入り雪割草展 斑入り山野草とアジサイ展」を開催致しました。期日は6月1日(土)・2日(日)の2日間でした。
 雪割草は花の変異で良く知られていますが、斑の種類や葉の変化も多いことをご存じない方もおられるでしょう。斑の種類は、虎斑・散斑・覆輪斑など実に多彩です。葉芸も様々な形に変化した葉型のものに加え、甲竜芸なども存在します。最近は花も変化咲で斑入りのものも出現しています。この度も、実に多彩な斑芸・葉芸の品種が並びました。そして6月に見られる斑入り山野草・斑入り樹種も一緒に並べました。加えて旬の花であるアジサイを同時に展示致しました。展示品が多数でしたので、2回に分けてご紹介致します。
 県内外から、斑入り愛好家の方々がお出で下さいました。また、ちょうど見ごろとなっているアジサイをお求めの方もお出で下さいました。斑入り雪割草のマニアの方、また初めて斑入り雪割草をご覧になる方も、熱心に眺めておいででした。
 ご来場下さいましたお客様、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2024年06月04日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  18/195ページ  次のページ