ササヌマ園芸センターからの最新情報
「斑入り雪割草展・斑入り山野草とアジサイ展」開催のお知らせ
6月3日(土)・4日(日)の2日間です
早いもので、もう5月が終わろうとしています。令和5年もすでに5か月が過ぎることとなります。新型コロナウイルスの流行で常とは違った生活となっていましたが、ようやく落ち着く兆しが見えたように思います。イベントや展示会も各地で行われるようになりました。少しずつペースを取り戻していきたいものです。
まもなく6月に入ります。6月最初の展示会は「斑入り雪割草展・斑入り山野草とアジサイ展」となります。期日は6月3日(土)・4日(日)の2日間です。
斑入り植物の展示会が続いていますが、この度は「斑入り雪割草」が中心となります。ご存じない方もいらっしゃいますが、雪割草の葉芸品は実に多岐にわたります。斑の種類は白斑・黄緑斑、そして虎斑や散斑・覆輪斑など様々です。そして葉変わりも数多くあります。そんな斑入り・葉変わり雪割草を多数展示致します。また、前回の斑入り山野草展では飾れなかった、斑入り山野草も展示致します。そしてこの時期は、アジサイの季節でもあります。これらの品種を、展示室いっぱいに並べます。もちろん即売コーナーもご用意し、皆様のお出でをお待ち致しております。
同時開催としまして、「サマーセール第一弾」を開催致します。こちらは園芸資材の割引きセールとなります。期日は6月3日(土)から5日(月)までの3日間となります。こちらもぜひご利用下さい。
皆様のご来場をお待ち致しております。
2023年05月28日更新

「木の斑入り展」を開催致しました
5月20日(土)・21日(日)の2日間でした
5月も半ばを過ぎました。暖かい日が多いのはありがたいのですが、少々暑い日もあります。新潟でも、5月にして30度近い気温の日があります。また急に気温が下がり、寒いような日もあります。重ね着などで、体調管理に努めていきたいところです。
そんな5月半ば、当店展示室におきましては「木の斑入り展」を開催致しました。期日は5月20日(土)・21日(日)の2日間でした。
どの植物にも、葉に斑模様が入る品種が存在します。草にも樹にも見つけることができます。中には斑入りが非常に珍しい種もあります。「ヤマシャクヤク」「山野草」の斑入り展に続き、この度は「樹」の斑入りが展示室いっぱいに並びました。こちらも山野草などに劣らず、種類は非常に多彩です。また、斑模様も様々です。今回も、興味深い斑入り種がたくさん並んでおりました。いくつかを写真にてご紹介致します。
この度も、斑入りを愛するお客様がたくさんお出で下さいました。新型コロナウイルスの流行が落ち着いたおかげで、県外からもお出で下さいました。そして即売コーナーもおかげさまで盛況でした。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。
2023年05月22日更新

「フリーマーケット(主催 ササヌマ園芸センター)」を開催致します
5月27日(土)・28日(日)の2日間です
春の過ごしやすい気候の中、各地でイベントが行われております。食のイベントや花のイベントなど、盛況なところが多い模様です。新型コロナウイルスの流行が落ち着いたためか、県外からのお客様も多いようです。少しずつですが、ようやく日常が戻ってきていることを切に感じます。
5月最期の週末、当店展示室では「フリーマーケット」を開催致します。主催はササヌマ園芸センターとなります。
第2回目となります、当店主催のフリーマーケットです。当店の会員の方々から様々な商品を出品して頂き、当店展示室にて販売致します。昨年の第1回目は、山野草や樹々・鉢など様々な種類のお買い得品が並んでいました。この度も同様に、植物・鉢などをはじめとした種々の販売品が並びます。ぜひ会場にお越し頂き、これらのお買い得品をお買い求め下さい。
皆様のご来場をお待ち致しております。
2023年05月21日更新

「木の斑入り展」開催のお知らせ
5月20日(土)・21日(日)の2日間です
すでに5月も半ばとなりました。新型コロナウイルスの流行も少し落ち着き、各地でイベントも行われるようになりました。また、中止していた植物の展示会も各地で行われているようです。しばらく我慢を強いられていましたが、ようやく開催できるところもあります。久しぶりに見に行きたいところですね。
そんな5月半ば、当店では「木の斑入り展」を開催致します。期日は5月20日(土)・21日(日)の2日間です。
植物の斑入りはどの種にも見ることができます。山野草はもちろん、当然樹にも見られます。当店の斑入り展も「ヤマシャクヤク」「山野草」と続きましたが、この度は「木」の斑入り展を行います。こちらも上記の斑入りに劣らず、品種が実に豊富です。また斑の形態も様々で、中には非常に珍しい品種も登場します。そして木の斑入りを集めた即売コーナーもご用意致します。樹の斑入りにご興味がおありの方々は、ぜひ会場にて斑入り種の数々を御覧下さい。
皆様のご来場をお待ち致しております。
2023年05月16日更新

「春の逸品いろいろ展」を開催致しました
5月13日(土)・14日(日)の2日間でした

ツルニンジン、サンカヨウ、シュロソウ、雪国カンアオイ、モミジガサ、シラネアオイ、トチバニンジン、ホウチャクソウ、カニコウモリ
こちらは斑入り山野草の数々です。シラネアオイやトチバニンジンなど、希少な品種も並びました。
(左から)瀬戸焼壷(室町期)、アメジスト、孔雀石、常滑焼壺(室町期)、瑪瑙、信楽焼壷(室町期)、舟箪笥(江戸期)
骨董品から珍しい石まで、「逸品展」にふさわしい展示品が並んでいました。好きな方々は熱心に眺めておいででした。 新潟では、稲の田植えもほぼ終了した様子です。夜になると、田んぼでは蛙が一斉に鳴き始めます。野山では藤やツツジが鮮やかに咲いております。気温も過ごしやすく、本当に良い季節ですね。
そんな5月の半ば、当店展示室におきましては「春の逸品いろいろ展」を開催致しました。期日は5月13日(土)・14日(日)の2日間でした。
当店でも人気の展示会の一つです。展示品のテーマは「お持ちの逸品」です。そのため盆栽や山野草の寄せ植え・斑入り植物などの植物はもちろん、水石や骨とう品までその種類は多岐にわたります。この度も季節の植物から骨董の珍品まで、実に様々な展示品が並びました。
過ごしやすい気候の中、県内外からお客様がお出で下さいました。多種にわたる展示品が並び、私達も眺めていて楽しい展示会となります。ご来場下さった方々も、楽しんでお出でだったようです。ご来場下さったお客様、そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。
2023年05月15日更新

INDEX