News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  24/195ページ  次のページ

「第28回雪割草全国大会(主催 日本雪割草協会)」が開催されました

2月24日(土)・25日(日)の2日間の開催でした

「遠雷(えんらい)」(千重咲) 農林水産大臣賞

「遠雷(えんらい)」(千重咲) 農林水産大臣賞

当店より笹沼文代が出品致しました。大輪で、丸く整った花型の千重咲です。

「燈輝(とうき)」 乙女咲金賞

「燈輝(とうき)」 乙女咲金賞

三条市の金子俊哉様の出品です。見た目にも鮮やかなオレンジ色の逸品です。
「風の盆(かぜのぼん)」 日輪咲銀賞

「風の盆(かぜのぼん)」 日輪咲銀賞

新発田市の伊藤妙子様の出品です。濃赤紫と白の色対比が美しい日輪咲です。
「夢慕情(ゆめぼじょう)」 二段咲銀賞

「夢慕情(ゆめぼじょう)」 二段咲銀賞

新発田市の佐久間末吉様の出品です。覆輪のグラデーションが見事な二段咲です。

「紫紺(しこん)」 妖精咲銀賞

「紫紺(しこん)」 妖精咲銀賞

当店より笹沼克行の出品です。深い紫と個性的な風貌の妖精咲です。
「蛍の夕べ(ほたるのゆうべ)」 二段唐子咲銅賞

「蛍の夕べ(ほたるのゆうべ)」 二段唐子咲銅賞

阿賀町の長谷川勇様の出品です。大輪で、中心部には濃紫と白が混じります。
「春の使者(はるのししゃ)」 実生変化咲銅賞

「春の使者(はるのししゃ)」 実生変化咲銅賞

新発田市の金子征一様の出品です。濃赤に白覆輪と、今最も人気の組み合わせです。
農林水産大臣賞の副賞です

農林水産大臣賞の副賞です

九谷焼の壺です。描いてある雪割草の花は手描きです。

 2月も後半に入り、少しずつ気温が上がってきました。早咲の桜も咲いているようで、春が近いことを感じさせてくれます。まもなく3月です。
 そんな2月の最終週、東京・上野では「第28回雪割草全国大会」が開催されました。主催は日本雪割草協会です。
 雪割草の全国大会も、28回を数えました。途中にコロナウイルスのため中断した以外は、継続して開催されております。今年もレベルの高い銘品・新花が多く並びました。そして1階の即売コーナーには、たくさんの愛好家が訪れていました。
 前日の23日金曜日には、競技花の審査が行われました。作りこまれた銘品や、目を見張る新花が出品されていました。当店から出品された方々も、受賞されました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 日曜日は少し肌寒い気温でしたが、土曜日は暖かい気候となり大変多くの来場者をお迎えしました。展示室も即売コーナーもいっぱいとなり、雪割草愛好者の熱を感じるイベントとなりました。ご来場下さいました方々、ありがとうございました。


2024年02月27日更新








このページのトップへ戻る


「宇宙(そら)」(二段咲) 令和5年県知事賞

「宇宙(そら)」(二段咲) 令和5年県知事賞

昨年の県知事賞受賞花です。今年はどんな花が受賞するでしょうか。

 まもなく2月が終わろうとしています。まだまだ寒い日が続いておりますが、春は着実に近づいております。新潟でも、ハウス内で雪割草が咲いてきています。3月に入れば、一斉に咲いてくることでしょう。
 そんな3月の初め、新潟では「第25回雪割草新潟大会」が開催されます。主催は日本雪割草協会です。当店も参加致します。
 雪割草新潟大会も節目の25回となります。本場新潟で開催される、最大の雪割草大会となります。多数の銘品や新花が展示され、また苗の即売コーナーも並びます。そして金曜日の日には審査が行われ、新潟県知事賞をはじめとする各賞も決まります。詳細は以下の通りとなります。

 期日 3月2日(土)・3日(日)
 時間 午前9時より午後5時
    (3日は午後4時までとなります)
 会場 いくとぴあ食花
    花とみどりの展示館
     新潟県新潟市中央区清五郎401
     電話番号 025-282-4181

 皆様のご来場をお待ち致しております。
 


2024年02月26日更新








このページのトップへ戻る


臨時休業のお知らせ

2月22日木曜日から25日日曜日までの4日間です

 2月22日木曜日から25日日曜日まで、臨時休業とさせて頂きます。2月26日月曜日から、通常営業とさせて頂きます。
 ご不便をお掛け致しますが、どうかよろしくお願い申し上げます。


2024年02月22日更新








このページのトップへ戻る


「大慶(たいけい)」(三段咲) 令和5年名誉会長賞受賞花 令和5年登録花

「大慶(たいけい)」(三段咲) 令和5年名誉会長賞受賞花 令和5年登録花

各部門別の競技も開催されます。今年はどんな花が登場するでしょうか。

 2月半ばを過ぎ、少しずつ気温も上がってきたように思います。気温の上昇とともに、雪割草も咲き上がってきました。愛好家には、待ち望んだ時期となります。
 2月24日(土)・25日(日)の2日間、東京・上野にて「第28回雪割草全国大会」が開催されます。主催は日本雪割草協会です。当店も参加致します。詳細は以下の通りとなります。

 期日 2月24日(土)・25日(日)
 時間 午前9時から午後5時
    (25日は午後3時まで)
 会場 上野グリーンクラブ
    東京都台東区上野公園3−42
     電話 03−5685−5656

 全国より集められた、銘品・新花が並びます。また。各会員による即売コーナーも用意されます。ぜひ会場に足をお運び下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2024年02月19日更新








このページのトップへ戻る


「第12回県の花雪割草大会(主催 日本雪割草協会)」が開催されました

2月17日(土)・18日(日)の2日間の開催でした

「詩音(しおん)」 唐子咲金賞

「詩音(しおん)」 唐子咲金賞

新発田市の佐久間末吉様の出品です。花上がりも、作りも見事な一鉢でした。

「無銘」 乙女咲金賞

「無銘」 乙女咲金賞

三条市の金子俊哉様の出品です。なんとも不思議な色合いで、可愛らしい品種です。

「手毬(てまり)」 実生変化銀

「手毬(てまり)」 実生変化銀

新発田市の佐久間末吉様の出品です。同色の美しい覆輪に加え、花型も整っています。
「無銘」 三段咲銅賞

「無銘」 三段咲銅賞

魚沼市の酒井功一郎様の出品です。紫と黄緑の色対比が見事な三段咲です。
「無銘」 二段咲銅賞

「無銘」 二段咲銅賞

魚沼市の酒井功一郎様の出品です。赤のすだれ模様が、白の二段弁にも浮き出ています。
「無銘」 標準花銅賞

「無銘」 標準花銅賞

新発田市の金子征一様の出品です。人気の青軸無毛種であり、美しい色合いです。大輪で花型も優れています。

展示風景

展示風景

開花時期としては早いですが、見事に咲き上がっていました。

 2月半ばとなり、そろそろ雪割草の開花時期となります。今年は気温が高い日もあり、既に咲いてきているところもあるのではないでしょうか。いよいよシーズン突入です。
 2月17日(土)・18日(日)の2日間、「第12回県の花雪割草大会」が新潟市秋葉区にて開催されました。当店も参加致しました。
 日本雪割草協会が主催する、シーズン最初の雪割草大会となります。開花時期は始まったところですが、銘品・新花が多数登場していました。16日金曜日には競技花の審査も行われ、県の花大賞をはじめ各部門別の入賞花が決まりました。当店から出品したお客様も受賞されました。いくつかを花の写真と共にご紹介致します。
 2月にしては暖かい日となり、多くの来場者が訪れました。特に初日のお昼ごろは、大変な賑わいを見せていました。愛好者にとっては、待ち望んでいた時期といえます。これからまだまだ展示会が続きます。楽しみな季節といえます。
 ご来場下さったお客様、ありがとうございました。


2024年02月19日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  24/195ページ  次のページ