News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  49/195ページ  次のページ

「斑入りヤマシャクヤク展(主催 斑楽会)」を開催致しました

4月23日(土)・24日(日)の2日間の開催でした。

展示室風景

展示室風景

この度も、見事な展示品が多数並びました。その数は100点以上でした。

山響(こだま)

山響(こだま)

個性的な細かい斑模様で人気です。
黄聖錦(こうせいにしき)

黄聖錦(こうせいにしき)

最も人気の高い品種の一つです。作りこむほどに美しい斑模様が出てきます。
清雲(せいうん)

清雲(せいうん)

三光斑と呼ばれる、独特の斑模様です。
朝焼け(あさやけ)

朝焼け(あさやけ)

どこにあっても良く目立つ斑模様です。人気も抜群です。

緑聖殿(りょくせいでん)

緑聖殿(りょくせいでん)

萌黄の葉の上に、緑の散斑が浮かんできます。
三笠錦(みかさにしき)

三笠錦(みかさにしき)

散斑模様が葉全体にバランスよく入ります。
無銘

無銘

四国産の期待の一品です。細かい斑模様が綺麗に入ります。

 春らしい気候が続いております。暖かい日は、気温が25℃を超えることもあります。こんな時には、植物の葉やけに注意が必要です。雪割草や斑入り植物などは、早めに日除けを掛ける方が良いかもしれません。また、水切れにも注意です。こまめに観察し、防いでいきたいところです。
 4月の終わり、当店展示室では「斑入りヤマシャクヤク展」を開催致しました。期日は4月23日(土)・24日(日)の2日間、主催は斑楽会の皆さんでした。
 斑入り山野草には様々な種類がありますが、その中でもヤマシャクヤクは斑の種類が多いことで知られています。また立ち姿が美しく、葉も大きいため人気があります。この度も、当店展示室には100点ほどの展示品が並びました。その中のいくつかを、写真にてご紹介致します。
 コロナ下での開催となりましたが、県内外からお客様がお出で下さいました。問い合わせも多く、やはり斑入りヤマシャクヤクの人気は高いと感じさせてくれました。来場者の方々は、展示品をゆっくりと観賞されたり、また即売コーナーでお目当ての品種を探したりと楽しんで下さったようでした。
 ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった斑楽会の方々、ありがとうございました。


2022年04月26日更新








このページのトップへ戻る


「春第3弾セール」開催のお知らせ

4月30日(土)から5月5日(木・祝)の6日間です。

 春らしく、暖かい日が続くようになりました。日によっては、少々暑すぎるくらいの気温になります。屋外で作業をしていますと、汗ばむこともあります。一年で一番良い季節の一つです。
 そんな4月の終わり、当店では「春第3弾セール」を開催致します。期日は4月30日(土)から5月5日(木・祝)の6日間です。
 暖かくなり、新潟では田植えが始まる季節です。植物も続々と芽を出し、山では若葉が茂る良い時期です。芽を出した植物の手入れをお考えの方もいらっしゃると思います。植え替えや施肥・消毒など、この時期は作業が多くなります。そんなこの時期に、当店では恒例の2割引きセールを行います。用土や鉢、肥料や農薬などを通常価格より2割引きにて販売致します。(一部商品を除きます。店舗限定となります。)また畑や家庭菜園を始める方のために、野菜苗の販売を開始致します。ぜひこの機会に、各資材をお買い求めください。
 同時開催としまして、4月30日(土)・5月1日(日)には「盆栽展(主催 樹楽会)」、5月3日(火・祝)・4日(水・祝)には「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致します。こちらにもぜひ足をお運び下さい。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2022年04月26日更新








このページのトップへ戻る


「盆栽展(主催 樹楽会)」開催のお知らせ

4月30日(土)から5月1日(日)の2日間です。

展示会場風景(写真は令和3年のものです。)

展示会場風景(写真は令和3年のものです。)

盆栽観賞に適した時期です。会場にて、ゆっくりと御覧下さい。

ミヤマカイドウ、風知草(写真は令和3年のものです。)

ミヤマカイドウ、風知草(写真は令和3年のものです。)

この時期はさまざまな樹々を楽しむことができます。
五葉松、イタドリ(写真は令和3年のものです。)

五葉松、イタドリ(写真は令和3年のものです。)

もちろん松も登場します。
藤、ギボウシ

藤、ギボウシ

花ものも並びますよ。今年はどんな盆栽が並ぶでしょうか。
(左から)五葉松、ギボウシ(中上左から)真柏、紅葉、黒松、ロウバイ、イチョウ(右上左から)サツキ、紅葉、コナラ、イチョウ、ケヤキ

(左から)五葉松、ギボウシ(中上左から)真柏、紅葉、黒松、ロウバイ、イチョウ(右上左から)サツキ、紅葉、コナラ、イチョウ、ケヤキ

人気の小品盆栽も並びます。ぜひ会場に足をお運び下さい。

 早いもので、もう4月が終わりになります。まもなく連休に入り、新潟では田植えの時期となります。暖かくなり、外に出るにも良い時期です。展示会を観賞するにも、適した季節ですね。
 連休最初の週末、当店展示室におきましては「盆栽展」を開催致します。主催は樹楽会の皆さんです。
 春になり、様々な植物が登場する時期です。盆栽観賞にも適した時期となります。今年も樹楽会の皆さんが、丹精込めて手がけた盆栽を飾って下さいます。この時期は新葉が展開し、生き生きとした姿を見せてくれます。松はもちろん、この季節の様々な樹々が並びます。そして各会員の皆さんが、席飾りにて作品を並べて下さいます。ぜひ会場にて、春の盆栽をお楽しみ下さい。
 同時開催としまして、「春第3弾セール」を開催致します。期日は4月30日(土)から5月5日(木・祝)の6日間です。こちらもぜひご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2022年04月26日更新








このページのトップへ戻る


「斑入りヤマシャクヤク展(主催 斑楽会)」開催のお知らせ

4月23日(土)・24日(日)の2日間です。

展示室風景(写真は令和3年のものです。)

展示室風景(写真は令和3年のものです。)

およそ100鉢の展示品が並びます。銘品から実生品まで、様々な斑入りヤマシャクヤクをご覧になることができます。

山響(こだま)(写真は令和3年のものです。)

山響(こだま)(写真は令和3年のものです。)

ヤマシャクヤクは斑模様も美しく、見応えがあります。
雷雲(写真は令和3年のものです。)

雷雲(写真は令和3年のものです。)

斑のバリエーションも多く、また実生でも新種が登場します。
黄聖錦(写真は令和3年のものです。)

黄聖錦(写真は令和3年のものです。)

葉も大きく、姿も見事です。
無銘(写真は令和3年のものです。)

無銘(写真は令和3年のものです。)

ぜひ会場にて、斑入りヤマシャクヤクの魅力に触れて下さい。

 春らしい気候が続くようになりました。少し前までは寒い日もありましたが、日中は上着無しでも過ごせるようになりました。あまりに早く気温が上がり、新潟では桜の観賞時期が短かったようです。しかしこれからは、様々な植物が顔を出してきます。楽しみな時期です。
 そんな4月末、当店展示室では「斑入りヤマシャクヤク展」を開催致します。主催は斑楽会の皆さんです。
 今年度最初の展示会となります。一番手は人気のヤマシャクヤクの斑入りです。すでにご存じの方も多いことと思いますが、ヤマシャクヤクは日本全国で見ることができます。そのため山野草の中でも知られた存在です。そして、斑のバリエーションが多いことでも知られています。分布が全国に亘るため、斑入りヤマシャクヤクを好きな方も全国にいらっしゃいます。そんな斑入りヤマシャクヤクの銘品・実生品を展示室いっぱいに展示致します。また即売苗も多数ご用意し、皆様のお出でをお待ち致しております。ぜひ会場に足を運び、様々な種類の斑入りヤマシャクヤクをご覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2022年04月18日更新








このページのトップへ戻る


「植物トラブル相談室」開催のお知らせ

4月17日(日)午前9時より午後12時までの開催です

寄せ植え見本

寄せ植え見本

栽培上のトラブルのご相談をお受け致します。ぜひ鉢をお持ちになり、当店までお越しください。寄せ植えの手直しも承ります。

 春らしい陽気になってまいりました。暖かい日があるのはもちろん、25℃を超える夏日も出てきます。こんな時に注意したいのは、灌水と陽焼けです。急激な温度上昇により、土が乾くことと葉が焼けてしまうことがあります。特に新葉が展開する時期には、水が欠かせません。こまめに様子を見て、水やりを行いたいものです。
 そんな4月の半ば、当店では「植物トラブル相談室」を開催致します。期日は4月17日(日)午前9時より午後12時までとなります。
 春になり、様々な植物が芽を出してきます。順調に育っている場合は問題ありませんが、これからの時期には障害に見舞われることがあります。きちんと水やりを行っているのに葉の様子がおかしい、葉が大きくならないなどの悩みがないでしょうか。また、大事にしていた鉢の様子がおかしいなどもあるかもしれません。そんな方は、この機会に当店まで鉢をお持ち下さい。当店のスタッフから栽培の方法や植え替えのアドバイスをさせて頂きます。また寄せ植えをお持ちの方で、少し手直しをしたい方もぜひこの機会にお持ち下さい。
 皆様のお出でをお待ち致しております。


2022年04月11日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  49/195ページ  次のページ