News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  55/195ページ  次のページ

「秋の逸品いろいろ展」を開催致しました。

10月9日(土)・10日(日)の2日間でした。

展示場風景

展示場風景

今回も見事な逸品が並びました。

(左から)風知草・野菊、オガルガヤ、テイショソウ

(左から)風知草・野菊、オガルガヤ、テイショソウ

こちらは秋の雰囲気いっぱいの山野草です。
ロウヤ柿「黄毬」、黄金シダ

ロウヤ柿「黄毬」、黄金シダ

人気のロウヤ柿です。これだけ実を付けるのは大変です。
ショウジョウバカマ銘品各種

ショウジョウバカマ銘品各種

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、斑入りショウジョウバカマには数多く銘品があります。それが一斉に並んでいました。
チダケサシ、ショウジョウバカマ、ギボウシ、オウレン、クロホシクサ・モウセンゴケ、二人静、ツクバネソウ、大文字草、ヤマシロギク

チダケサシ、ショウジョウバカマ、ギボウシ、オウレン、クロホシクサ・モウセンゴケ、二人静、ツクバネソウ、大文字草、ヤマシロギク

こちらは斑入り山野草。珍品揃いですよ。

(左から)フジバカマ、ヒメタデ、谷川野紺菊

(左から)フジバカマ、ヒメタデ、谷川野紺菊

こちらも秋の山野草。秋の花も良いものですね。
フウリンガマズミ、田川内石、瀬戸焼鉢

フウリンガマズミ、田川内石、瀬戸焼鉢

たくさんの実成が見事なフウリンガマズミです。会場でも人気でした。
(左から)西洋カマツカ、玉泉堂「天上大風」、原惣左エ門作・斑紫銅花瓶、オランダヅタ、掛け軸・川合玉堂「芦雁」

(左から)西洋カマツカ、玉泉堂「天上大風」、原惣左エ門作・斑紫銅花瓶、オランダヅタ、掛け軸・川合玉堂「芦雁」

逸品展らしい展示が並びました。眺めて飽きない美術品揃いでした。植物と並ぶのも良い雰囲気です。

 10月に入り、すっかり気候も落ち着いた感があります。9月には30℃を超える日もあり、残暑というには厳しい気候でした。ですがようやく涼しくなり、過ごしやすい秋となりました。ようやく植え替えにも手を付けられそうです。
 そんな10月半ば、当店展示室では「秋の逸品いろいろ展」を開催致しました。10月9日(土)・10日(日)の2日間でした。
 当店の展示会でも、恒例となりました。テーマはそれぞれの方がお持ちの「逸品」です。寄せ植えや盆栽・斑入りなど植物はもちろん、水石や骨董など普段は展示されない品目も登場します。眺めていて実に楽しい展示会です。今回もいくつかの展示を写真にてご紹介したいと思います。
 穏やかな気候の中、ご来場下さった方々はそれぞれ楽しんで下さった様子です。好きな植物を眺めておられる方、熱心に骨董をご覧の方とさまざまでした。いつもと違う展示が並び、実に興味深い展示会となりました。
 ご来場下さった方々、そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2021年10月14日更新








このページのトップへ戻る


「古布作品セール、各産地の器セール」開催のお知らせ

10月16日(土)から10月24日(日)までの開催です。(20日水曜日は定休日となります。)

展示会場風景(写真は令和2年のものです。)

展示会場風景(写真は令和2年のものです。)

涼しい気候で良い時期です。ぜひ会場にお越しください。

古布作品各種(写真は令和2年のものです。)

古布作品各種(写真は令和2年のものです。)

落ち着いた雰囲気で合わせやすいです。
古布作品各種2(写真は令和2年のものです。)

古布作品各種2(写真は令和2年のものです。)

小物も様々ご用意致しております。
古布作品各種3

古布作品各種3

一点ものが多くなります。お気に入りの物を見つけて下さい。
うつわ各種

うつわ各種

各産地(益子焼や常滑焼・京丹波焼など)から集めました。それぞれ雰囲気が異なります。

うつわ各種2

うつわ各種2

この時期はおいしいものが多くなります。ぜひ新しい器で味わってください。
うつわ各種3

うつわ各種3

皆様のご来場をお待ち致しております。

 10月も半ばとなり、気温もだいぶ落ち着いて参りました。新潟では夜間に10℃台になり、いよいよ長袖の出番となります。暑さが落ち着いたため、植物の手入れや展示物の観賞にも適した時期です。過ごしやすい気候の中、ゆっくりと楽しみたいものです。
 10月半ば、当店展示室におきましては「古布作品セール、各産地の器セール」を開催致します。期間は10月16日(土)から10月24日(日)までの開催です。(20日水曜日は定休日となります。)
 毎年好評を頂いております、古布作品とうつわのセールです。古布で作られた洋服・小物を展示販売致します。貴重な古布で作られたものは一点ものが多く、他の方とかぶることがありません。雰囲気も落ち着いた色合いで、合わせやすいものとなります。そして器は益子焼や常滑焼・京丹波焼など各産地から集めたものを、特別価格にて販売致します。おいしいものが多い秋に、新しい器でいただくのはどうですか。当日3,000円以上お買い上げの方には「令和4年度版山野草カレンダー」を、8,000円以上お買い上げの方には「令和4年度版雪割草カレンダー」をプレゼント致します。ご友人などとお誘いあわせの上、御来場下さいませ。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2021年10月12日更新








このページのトップへ戻る


「秋の逸品いろいろ展」開催のお知らせ

10月9日(土)・10日(日)の2日間です。

展示室風景(写真は令和2年のものです。)

展示室風景(写真は令和2年のものです。)

今年はどんな「逸品」が登場するでしょうか。今から楽しみです。

ヒトツバタゴ、大文字草、姫リンゴ(写真は令和2年のものです。)

ヒトツバタゴ、大文字草、姫リンゴ(写真は令和2年のものです。)

秋の植物の寄せ植えはやはりいいものです。
コマユミ・白楽天ホトトギス・ゲンノショウコ・大文字草・コメガヤ、リンドウ、谷川野菊(写真は令和2年のものです。)

コマユミ・白楽天ホトトギス・ゲンノショウコ・大文字草・コメガヤ、リンドウ、谷川野菊(写真は令和2年のものです。)

秋といえば紅葉。展示室でも楽しむことができます。
ロウヤ柿「長寿鳳」、野菊(写真は令和2年のものです。)

ロウヤ柿「長寿鳳」、野菊(写真は令和2年のものです。)

そして実もの植物です。色どりも様々で、展示室がにぎやかになります。
斑入り舞鶴草、(奥)瑪瑙、柘植製筆立て、(手前)水滴、銅製花立、仙見川石、阿賀野川石、イリオモテショウジョウバカマ(写真は令和2年のものです。)

斑入り舞鶴草、(奥)瑪瑙、柘植製筆立て、(手前)水滴、銅製花立、仙見川石、阿賀野川石、イリオモテショウジョウバカマ(写真は令和2年のものです。)

そして逸品・珍品です。今年は何が登場するでしょうか。

 10月に入りましたが、まだまだ暑い日があります。陽射しが強いため、油断すると鉢物は水切れしていることがあります。せっかく上手に夏を越しても、水切れを起こすと台無しになってしまいます。特に実ものは、付いた実が落ちてしまうことがあります。気を付けたいものです。
 10月9日(土)・10日(日)の週末、当店展示室においては「秋の逸品いろいろ展」を開催致します。
 久しぶりの展示会となります。テーマは「秋の逸品」です。普段の展示会は植物が中心となりますが、この逸品展は植物以外の物も展示されます。寄せ植えや盆栽、斑入り植物はもちろん、水石や時には骨董も登場します。また珍品のコレクションなども並ぶことがあり、実にユニークな展示会となります。当店の展示会の中でも、固定ファンが多い催しとなります。また展示室には、植物の即売コーナーも設けております。ぜひ会場にて、逸品の数々を御覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2021年10月04日更新








このページのトップへ戻る


「秋のセール第2弾」を開催致します。

10月2日(土)から4日(月)までの3日間です。

 気温も次第に下がってきて、秋の気配が濃くなってまいりました。日中はまだ暑い日もありますが、夜間はすっかり涼しくなりました。新潟では店頭に梨が並んできております。これから秋の味覚を味わえるのが楽しみです。
 そんな10月初め、当店では「秋のセール第2弾」を開催致します。期日は10月2日(土)から4日(月)までの3日間です。
 涼しくなれば、植え替えなどをお考えの方も多いのではないでしょうか。また、この時期には樹にも草にも肥料を与えることが大切です。特に、実を付ける樹には与えておきたいところです。雪割草も芽が膨らんでくる時期であり、そのための肥料が重要です。そんな方々はぜひこの機会をご利用下さい。恒例の資材2割引きセールとなります。鉢や用土、肥料や農薬などの資材を2割引きにて販売致します。(一部商品を除きます。)3,000円以上お買い上げの方には、「2022年カレンダー」をプレゼント致します。また8,000円以上お買い上げの方には「2022年雪割草カレンダー(日本雪割草協会監修)」を差し上げます。カレンダーは数に限りがありますので、お急ぎ下さい。
 ※ 2022年雪割草カレンダーは作成が遅れているため、当日間に合わないことがあります。その場合には引換券を差し上げます。
 ※ 「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」は、新型コロナウイルス流行拡大防止のため中止となっております。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2021年09月27日更新








このページのトップへ戻る


「つりばなと実物展」を開催致しました。

9月11日(土)・12日(日)の2日間でした。

展示室風景

展示室風景

大変暑い夏でしたが傷むこともなく、きれいに実を付けた鉢が並んでいました。

広葉ツリバナ、ハコネギク、サルナシ

広葉ツリバナ、ハコネギク、サルナシ

実もの3種の席飾りです。広葉ツリバナは実の形も少々変わっており、人気の品種です。
ナナカマド

ナナカマド

鮮やかなオレンジの実を付けたナナカマドは、秋の雰囲気でいっぱいです。
ツクバネ・ガマズミ・黒軸カリヤス、バラ「ローズヒップ」、柿

ツクバネ・ガマズミ・黒軸カリヤス、バラ「ローズヒップ」、柿

ツクバネは半寄生の植物で、珍しい品種です。実の形もユニークです。
(左から)ガビサンイヌビワ、ウメモドキ「桃珊瑚」、ムベ、姫マユミ、ウメモドキ

(左から)ガビサンイヌビワ、ウメモドキ「桃珊瑚」、ムベ、姫マユミ、ウメモドキ

大小色違いの実が並び、なんとも華やかな飾りです。

ツリバナ各種

ツリバナ各種

ツリバナ、オオツリバナ、エゾツリバナ、さらに中国ツリバナとツリバナ品種が並びました。中には斑入りもありましたよ。
アズキナシ

アズキナシ

こんなに実を付けたアズキナシは珍しいです。実に見ごたえがありました。
ゴンズイの実

ゴンズイの実

人気のゴンズイの実です。だんだんと中から、黒い実が顔を出します。

 9月に入り、だんだんと気温も落ち着いてきました。あの暑かった夏も過ぎ、新潟では夜間は20℃を下回るようになりました。もう気配は秋のようです。植物もゆっくり楽しめる季節であり、また食べ物もおいしい季節です。
 そんな9月半ばの11日(土)・12日(日)、当店展示室におきまして「つりばなと実物展」を開催致しました。
 秋は紅葉など、植物観賞の楽しみが多い時期です。そして実もの植物も多数登場してまいります。この度の展示会では人気のツリバナを中心に、様々な実もの植物が並びました。赤や黄など、色とりどりの実を楽しむことができました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 やや気温は高かったですが、晴れた気候の中で開催することができました。中には珍品といえる品種もあり、興味深い展示会となりました。実もの植物がお好きな方々がお出でになり、それぞれの品種をゆっくりと眺めておいででした。
 ご来場下さったお客様、そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2021年09月13日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  55/195ページ  次のページ