News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  32/193ページ  次のページ

オンラインショップにて、「斑入りヤマシャクヤク」の販売を開始致しました

ホームページトップの「オンラインショップ」をクリックしご入場ください

 今年は春先から気温が上がり、植物の芽出しも早いようです。すでに芽を出し、立ち上がっている山野草も多くなっています。
 当店オンラインショップにも、「斑入りヤマシャクヤク」の販売苗を並べました。銘品から、無銘の株分け品・実生品までさまざまな品種を並べております。興味がおありの方は、ホームページトップより「オンラインショップ開店」をクリックしオンラインショップへご入場ください。「斑入りヤマシャクヤク」のカテゴリーをクリックしますと、御覧になることができます。
 今後他の斑入り植物につきましても、用意ができ次第並べる予定です。どうかよろしくお願い申し上げます。


2023年05月02日更新








このページのトップへ戻る


「盆栽展(主催 樹楽会)」を開催致しました

4月29日(土)・30日(日)の2日間の開催でした

展示室風景

展示室風景

作りこまれた見事な盆栽が並びました。やはり見応えがありました。

五葉松、姫笹

五葉松、姫笹

盆栽展といえば松が欠かせません。葉性も良く姿も見事です。
紅葉、ドウダンツツジ

紅葉、ドウダンツツジ

紅葉は葉型が個性的な品種です。添えのドウダンツツジの花も良い雰囲気です。
(左から)五葉松、ツツジ、紅葉

(左から)五葉松、ツツジ、紅葉

小品盆栽の3点飾りです。それぞれ作りこまれて見応えがあります。
真柏・ツツジ、ツタ

真柏・ツツジ、ツタ

ツツジの花が春らしい雰囲気を感じさせます。真柏の形もユニークです。

五葉松、三寸アヤメ

五葉松、三寸アヤメ

松は作りこまれた大鉢で、実に存在感があります。葉性も良く、見応え充分です。
(上から)五葉松、カエデ、セッカヒノキ、真柏、コマユミ、ツタ、藤

(上から)五葉松、カエデ、セッカヒノキ、真柏、コマユミ、ツタ、藤

人気を集める小品盆栽の数々です。小さく作りこむには、技術が必要となります。
荒皮紅葉、杜松、ホウチャクソウ

荒皮紅葉、杜松、ホウチャクソウ

紅葉は「荒皮性」と呼ばれる、樹皮がささくれたような品種です。そのため見た目にも個性的な一品です。

 5月の連休に入りました。新潟では農家の方々による田植えの時期となります。田に水が張られ、田植えの準備が進んでいる様子です。この連休中に一斉に田植えが行われて、田には稲がきれいに並ぶことでしょう。
 連休の初め、当店展示室におきましては「盆栽展」を開催致しました。主催は樹楽会の皆さんです。
 春は各地でイベントが行われます。当店でも、連休中は展示会が続きます。最初の展示会がこの盆栽展となります。日ごろから樹楽会の皆さんが大事に育てた盆栽を、展示室内に席飾りにて飾って下さいました。この時期は秋と並んで、さまざまな樹々が並ぶ季節です。展示室にはいろんな種類の樹が並んでいました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 初日は好天、2日目は雨天と気温も上下しましたが、盆栽を好きな方々がお出で下さいました。作りこんだ盆栽の数々が並んでいたため、来場者もじっくりと観賞していらっしゃいました。ご来場下さいました方々、ありがとうございました。そして樹楽会の皆さん、ありがとうございました。


2023年05月01日更新








このページのトップへ戻る


「春第3弾セール」開催のお知らせ

5月3日(水・祝)から7日(日)までの開催となります

 まもなく5月です。新潟では田に水が張られ、田植えの準備が進んでいるところです。毎年のことですが、この風景を眺めると心が和みます。農家の方々はお忙しいでしょうが、5月らしい風景と感じます。
 すでに連休に入ってはおりますが、当店では「春第3弾セール」を開催致します。期間は5月3日(水・祝)から7日(日)までの5日間です。
 新型コロナウイルスの影響も、少し落ち着いてきた様子です。今年の連休はお出掛けの方も多いことでしょう。そんな連休中に、植物のお手入れをお考えの方もいらっしゃるでしょう。そんな方々はぜひこの機会をご利用下さい。当店恒例の資材割引セールとなります。(一部商品を除きます。店舗限定となります。)用土・鉢・肥料・農薬などの資材を、割引価格にて販売致します。春は様々な植物が芽を出す時期であり、施肥などお手入れが必要になります。また畑や家庭菜園をお考えの方には、野菜苗の販売も開始致します。ぜひこの機会に、植物に必要な資材をお買い求め下さい。
 同時開催としまして、5月3日(水・祝)・4日(木・祝)には「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」、5月6日(土)・7日(日)には「斑入り山野草展(主催 斑楽会)」を開催致します。こちらの展示会にも是非ご注目下さい。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2023年04月30日更新








このページのトップへ戻る


「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致します

5月3日(水・祝)・4日(木・祝)の2日間です

展示室風景(写真は令和4年のものです。)

展示室風景(写真は令和4年のものです。)

5月の過ごしやすい気候の中、寄せ植えの観賞はいかがですか。

(左から)ハイマツ・ゴゼンタチバナ・ニシベツコケモモ、小葉姫シャガ、シンリュウヤマツツジ・ヤマブキソウ・箱根ツリガネツツジ・雪割コザクラ(写真は令和4年のものです。)

(左から)ハイマツ・ゴゼンタチバナ・ニシベツコケモモ、小葉姫シャガ、シンリュウヤマツツジ・ヤマブキソウ・箱根ツリガネツツジ・雪割コザクラ(写真は令和4年のものです。)

この時期の樹や山野草が、様々に並びます。
ナツハゼ・コナラ・スノキ、カントウヨメナ、一才カマツカ(写真は令和4年のものです。)

ナツハゼ・コナラ・スノキ、カントウヨメナ、一才カマツカ(写真は令和4年のものです。)

席飾りや単品飾り、そして即売コーナーもございます。
マイヅルソウ、ナベワリ、白花タニウツギ(写真は令和4年のものです。)

マイヅルソウ、ナベワリ、白花タニウツギ(写真は令和4年のものです。)

植物だけでなく、鉢や飾りにもご注目下さい。
赤花ヒョウタンボク(写真は令和4年のものです。)

赤花ヒョウタンボク(写真は令和4年のものです。)

皆様のご来場をお待ち致しております。

 いよいよゴールデンウィークに入りました。新型コロナウイルスもやや落ち着いた気配となり、今年はお出掛けの方も多い模様です。天気が良ければ、久しぶりに5月の連休らしい風景になりそうですね。
 連休中の当店でも、様々な展示会を開催致しております。30日までは「盆栽展」、そして5月3日(水・祝)からは「山野草展」を開催致します。期日は5月3日(水・祝)・4日(木・祝)の2日間となります。主催はにいがた緑遊会の皆さんです。
 連休中は各地でイベントが開催されます。藤やチューリップを見にお出での方も多いことでしょう。当店では、春の山野草を中心とした展示会を開催致します。にいがた緑遊会の皆さんが、この時期の樹々や山野草を寄せ植えにして飾って下さいます。もちろん、旬の山野草の単品飾りもございます。そして、会員の方々による「即売コーナー」もご用意して、皆様のお出でをお待ち致しております。5月の穏やかな気候の中、植物の寄せ植えの観賞はいかがでしょうか。
 同時開催と致しまして、「春第3弾セール」を開催致します。こちらは資材の割引きセールとなります。併せてご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2023年04月30日更新








このページのトップへ戻る


「斑入りヤマシャクヤク展(主催 斑楽会)」を開催致しました

4月22日(土)・23日(日)の2日間でした

展示場風景

展示場風景

100鉢を超える展示鉢が並びました。斑模様の種類も多く、眺めていても楽しい光景でした。

誉れ

誉れ

細かい砂子斑が、バランス良く入る逸品です。
白粋

白粋

見事な斑模様の四国産の品種です。大型で作りこんであるため、写真にも入りきりません。
山響(こだま)

山響(こだま)

個性的な斑模様で人気の品種です。今年はさらに見事な芸を見せてくれました。
利休錦

利休錦

葉の全面に細かい斑模様が入り、どこにあっても目立つ品種です。

清雲

清雲

珍しい三光斑の品種です。まだまだ芸は発展の余地があります。
無銘

無銘

小島峠系では最高芸といえる斑模様です。
白雲

白雲

斑模様は安定して出現し、毎年楽しませてくれます。

 4月も終わりに近づき、まもなく5月です。新潟ではそろそろ山菜が出始めます。春にはそういった楽しみもあります。地元のスーパーには筍も並んできました。暖かい気候もあり、春はやはり良い季節です。
 そんな春、当店では「斑入りヤマシャクヤク展」を開催致しました。主催は斑楽会の皆さんです。
 斑入り山野草は全国的に愛好家がいらっしゃいます。その中でも、斑入りヤマシャクヤクは人気の品種です。斑模様のバリエーションが多く、立った姿が美しいところが人気を集めるようです。そんな斑入りヤマシャクヤクだけで、展示会を開催致しました。その展示鉢の数は100鉢以上となりました。
 天候にも恵まれ、多くのお客様をお迎えすることができました。新型コロナウイルスもやや落ち着いてきたためか、県外からも多くのお客様がいらっしゃいました。斑入りヤマシャクヤクは問い合わせも多く、人気の高さを実感致しました。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして斑楽会の皆さん、ありがとうございました。


2023年04月25日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  32/193ページ  次のページ