News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  66/195ページ  次のページ

「秋の彩り展」を開催致しました。

11月7日(土)・8日(日)の2日間でした。

展示室風景

展示室風景

秋の展示ながら、様々な色合いで華やかになりました。

西洋カマツカ・ナツハゼ・コナラ・ヤクシマノギク・紅葉・ヤブコウジ・ヒダカミセバヤ・ツユザサ、ヤマラッキョウ

西洋カマツカ・ナツハゼ・コナラ・ヤクシマノギク・紅葉・ヤブコウジ・ヒダカミセバヤ・ツユザサ、ヤマラッキョウ

秋の山野草・樹ものの寄せ植えです。実に見事な雰囲気でした。
ツルウメモドキ、リンドウ

ツルウメモドキ、リンドウ

こちらは黄色が鮮やかな色合いです。樹も年を経ていて見事です。
サルトリイバラ、野菊

サルトリイバラ、野菊

サルトリイバラの形が個性的で、会場でも目立っていました。
ロウヤ柿「福寿」、コシキジマラッキョウ

ロウヤ柿「福寿」、コシキジマラッキョウ

秋の展示と言えばロウヤ柿です。これだけの実なりはなかなかお目にかかれません。

真柏、一才カマツカ

真柏、一才カマツカ

秋は盆栽もゆっくりと楽しめる季節です。味わいのある真柏は人気でした。
ヤブサンザシ・スノキ、ロウヤ柿、ツルウメモドキ

ヤブサンザシ・スノキ、ロウヤ柿、ツルウメモドキ

自然の雰囲気を味わえる寄せ植えです。実ものと併せて楽しめます。
シラキ、スズフリラッキョウ

シラキ、スズフリラッキョウ

美しい紅葉のシラキには、実がなっています。

 夜間の気温が下がってきました。新潟では10℃を下回る日も出てきており、冬支度が必要な気配となってききております。今年は冬らしい冬になりそう、との予測も出ています。早めに準備をしておきたいところです。
 そんな11月初めですが、当店展示室では「秋の彩り展」を開催致しました。11月7日(土)・8日(日)の2日間でした。
 テーマは「秋」となります。秋を感じさせるような山野草、盆栽や寄せ植えが展示室いっぱいに並びました。紅葉はもちろん、実ものなど秋の山の雰囲気を感じさせる植物が並びました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 紅葉の赤や黄色、実ものの柿色など様々な色合いが並び、当店展示室は実に鮮やかな色合いとなりました。また、即売コーナーもおかげさまで盛況となりました。お出でになったお客様にも楽しんでいただけた模様です。お出で下さった方々、そして展示にご協力下さった方々、ありがとうございました。


2020年11月09日更新








このページのトップへ戻る


「秋のセール第3弾」を開催致します。

期日は11月7日(土)から9日(月)までの3日間となります。

 11月に入りました。今年も残すところ2か月となります。季節は段々と冬に近づいていきますが、まだまだ秋の楽しみは多いことと思います。これから気を付けながら文化祭など行うところもあるでしょう。また食べ物はこれからおいしくなるところです。じっくりと秋を満喫したいところです。
 そんな11月初め、当店では「秋のセール第3弾」を開催致します。期日は11月7日(土)から9日(月)までの3日間となります。
 気温は下がってまいりましたが、まだまだ植物の手入れをされている方は多いことと思います。そんな方々にぜひご利用頂きたく開催致します。恒例の2割引きセールとなります。鉢や用土・農薬や肥料などを割引価格にて販売致します。(一部商品を除きます。)これから植え替えなどを予定されている方、肥料を与えようとお考えの方など、ぜひこの機会をご利用下さい。
 同時開催としまして、「秋の彩り展」を開催致します。こちらは11月7日(土)・8日(日)の2日間の開催となります。こちらも併せてご来場下さい。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2020年11月01日更新








このページのトップへ戻る


「秋の彩り展」開催のご案内

11月7日(土)・8日(日)の2日間です。

展示場風景(写真は令和元年のものです。)

展示場風景(写真は令和元年のものです。)

紅葉など、秋の植物の風情を味わって下さい。

ヤマモミジ、イシヅチ岩菊(写真は令和元年のものです。)

ヤマモミジ、イシヅチ岩菊(写真は令和元年のものです。)

秋と言えば、紅葉は外せません。
ヤマコウバシ・大文字草、菊、シラキ(写真は令和元年のものです。)

ヤマコウバシ・大文字草、菊、シラキ(写真は令和元年のものです。)

山の紅葉もいいですが、展示室でゆっくりと眺める紅葉もいいですよ。
ロウヤ柿「四季」、黄金シダ(写真は令和元年のものです。)

ロウヤ柿「四季」、黄金シダ(写真は令和元年のものです。)

そして人気の実もの植物も登場します。
ドウダンツツジ・アブラチャン・ウスノキ・リンドウ、大文字草、姫リンゴ・谷川野紺菊(写真は令和元年のものです。)

ドウダンツツジ・アブラチャン・ウスノキ・リンドウ、大文字草、姫リンゴ・谷川野紺菊(写真は令和元年のものです。)

ぜひ会場にて、秋の植物の数々を御覧下さい。

 11月に入り、めっきり気温が下がってまいりました。新潟では、夜間の温度が10℃を下回るようになりました。妙高など山間部では、雪がちらついたところもあった模様です。冬が近づいてきていることが感じられます。もう少し、秋を楽しんでいたいところです。
 そんな11月初め、当店では「秋の彩り展」を開催致します。期日は11月7日(土)・8日(日)の2日間です。
 秋の植物と言えば、やはり紅葉でしょう。しかしその他にも、実ものやススキなどの山野草も思い浮かびます。そんな秋を感じさせる植物が当店展示室に並びます。紅葉はもちろん、実もの植物や山野草の寄せ植え、水石などです。また、即売コーナーもご用意致しております。ぜひ会場にて、晩秋の雰囲気を感じて下さい。
 同時開催としまして、「秋のセール第3弾」を開催致します。こちらは11月7日(土)から9日(月)までの3日間です。こちらもぜひご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。
 


2020年11月01日更新








このページのトップへ戻る


「古布作品セール・各産地の器セール」開催中です。

25日日曜日までの開催となります。

展示室風景

展示室風景

いつもの展示会とは違った風景となっております。

古布で作られた洋服の数々

古布で作られた洋服の数々

一点ものが多く、他の人とかぶってしまうことがありません。
古布で作られた洋服

古布で作られた洋服

色合いも落ち着いており、着る人を選びません。
小物類

小物類

こちらも注目です。どんな服にも合わせやすいのが特徴です。
うつわ1

うつわ1

こちらは京都の焼き物。絵付けは手で描かれています。

うつわ2

うつわ2

栃木の益子焼です。持ちやすく丈夫ですよ。
うつわ3

うつわ3

急須類も充実しています。お茶がおいしくなりますよ。
展示場風景2

展示場風景2

皆様のご来場をお待ち致しております。

 過ごしやすい気候が続いていますが、夜間は大分気温が下がってまいりました。新潟ではいよいよ10℃を下回る晩があり、上着が必要になります。秋が深まるにつれ、冬が近づいている気がします。紅葉が各地で見ごろなようですし、秋を楽しんでおきたいところです。
 現在当店展示室では、「古布作品セール・各産地の器セール」を開催致しております。古布で作られた洋服や小物、バッグなどを展示販売致しております。さらに、各産地より集められた焼き物の器も展示販売致しております。
 「古布」と言われても、ちょっとイメージしにくい方もいらっしゃるかもしれません。昔使われていた布であり、懐かしくも落ちついた味わいがあります。現在、古布で作られた洋服や小物は西日本の方で人気となっております。古布であるからには今後作ることはできず、その生地は年々減少しております。また、そのために一点ものが多くなります。そんな古布作品の数々を、写真にていくつかをご紹介致します。
 また、秋のこの時期は食べ物がおいしいところです。そんな秋の味覚を、新しい器で味わってみませんか。益子焼や京丹波焼などのお皿や茶わん、急須をそろえて皆様をお待ち致しております。
 ぜひご来場いただき、気に入った一品を探してみて下さい。


2020年10月22日更新








このページのトップへ戻る


「秋の逸品いろいろ展」を開催致しました。

10月10日(土)・11日(日)の2日間でした。

展示場風景

展示場風景

今回も興味深い展示品が並びました。見ているだけでも面白いです。

ヒトツバタゴ、大文字草、姫リンゴ

ヒトツバタゴ、大文字草、姫リンゴ

こちらは秋の定番、実ものです。やはり秋には欠かせません。
コマユミ・白楽天ホトトギス・ゲンノショウコ・大文字草・コメガヤ、リンドウ、谷川野菊

コマユミ・白楽天ホトトギス・ゲンノショウコ・大文字草・コメガヤ、リンドウ、谷川野菊

そして紅葉です。実に鮮やかな色合いでした。
クロバナヒキオコシ、野菊・リンドウ

クロバナヒキオコシ、野菊・リンドウ

今回の展示会で人気を集めた「クロバナヒキオコシ」です。小さいですが、雰囲気抜群の花が人気を集めました。
ロウヤ柿「長寿鳳」、野菊

ロウヤ柿「長寿鳳」、野菊

こちらも人気のロウヤ柿です。天候不順な中、見事な実の付き具合でした。

(上、左から)真柏、姫リンゴ、カエデ、津山ヒノキ、コマユミ、(右)ウメバチソウ、紅葉

(上、左から)真柏、姫リンゴ、カエデ、津山ヒノキ、コマユミ、(右)ウメバチソウ、紅葉

小品盆栽にはいつも人気が集まります。見た目以上に手がかかっています。
西洋ガマズミ、黄金風知草、香炉(玉川堂作 銅製)、瑠璃観音(ブロンズ製)、花器(池田満寿夫作 ブロンズ製)

西洋ガマズミ、黄金風知草、香炉(玉川堂作 銅製)、瑠璃観音(ブロンズ製)、花器(池田満寿夫作 ブロンズ製)

貴重な骨とう品の数々です。この逸品展ならではの展示です。
徳利、梅酒瓶

徳利、梅酒瓶

こちらも注目の展示となりました。来場者の方々にも興味深く見て頂きました。

 秋になり、新潟では新米が登場してくる頃合いです。新潟のコメは、コシヒカリをはじめ全国的にも有名な品種となっております。お米はもちろん有名ですが、実は果物もおいしいのです。ブドウや桃、現在は梨が旬となっています。そのあとは洋梨(ル・レクチェ)、まもなく柿も出てまいります。楽しみな季節です。
 そんな10月半ば、当店展示室では「秋の逸品いろいろ展」を開催致しました。10月10日(土)・11日(日)の2日間でした。
 こちらも当店の展示会では恒例となっております。展示のテーマは「私の逸品」です。「逸品」ですから、展示して下さる方々により違ってまいります。寄せ植えや盆栽などの植物はもちろん、水石や骨とう品も登場します。この度も様々な種類の展示が登場しました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 天候にも恵まれ、大勢のお客様を迎えることができました。いつもとは違う展示会でしたが、皆さん楽しんで下さったようです。ご来場くださったお客様、そして展示にご協力下さった方々、ありがとうございました。


2020年10月13日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  66/195ページ  次のページ