News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  19/186ページ  次のページ

「秋の逸品いろいろ展」を開催致しました

10月7日(土)・8日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

毎回出品物は異なります。ジャンルを問わないため、非常にユニークな展示会となります。

(左から)キイジョウロウホトトギス、神津ウメバチソウ、オトコヨウゾメ・日光ミソメツツジ・ウスノキ・ゴゼンタチバナ

(左から)キイジョウロウホトトギス、神津ウメバチソウ、オトコヨウゾメ・日光ミソメツツジ・ウスノキ・ゴゼンタチバナ

秋の山野草・樹々の展示となります。野山の雰囲気を感じる展示でした。
ロウヤ柿「雅」、リンドウ

ロウヤ柿「雅」、リンドウ

秋には実もの植物も見頃です。ロウヤ柿は人気の植物で、種類も非常に多彩です。
斑入りサイハイラン、斑入りナツボウズ、斑入り越のカンアオイ、斑入りミヤマウズラ、斑入りショウジョウバカマ、斑入りオモト、斑入りアオキ

斑入りサイハイラン、斑入りナツボウズ、斑入り越のカンアオイ、斑入りミヤマウズラ、斑入りショウジョウバカマ、斑入りオモト、斑入りアオキ

こちらは斑入り植物の数々です。カンアオイやウズラなどの古典品種から、サイハイランなど人気品種まで見応えがあります。
(左から)真柏、黄金シダ、カエデ、五葉松

(左から)真柏、黄金シダ、カエデ、五葉松

こちらも人気の小品盆栽です。小さいながらも丁寧に形が整えられ、実に見応えがあります。

オランダヅタ、イノシシ、茨城産笹目石

オランダヅタ、イノシシ、茨城産笹目石

今年は紅葉が遅れているようですが、やはり欠かせません。美しい色合いです。
(左から)蓋付花瓶(作者不明)、壷(大倉陶園 作)、日本画(山崎豊 画)、風知草、花瓶(山崎光洋 作)、花瓶(金世龍 作)、ミセバヤ

(左から)蓋付花瓶(作者不明)、壷(大倉陶園 作)、日本画(山崎豊 画)、風知草、花瓶(山崎光洋 作)、花瓶(金世龍 作)、ミセバヤ

こちらは美術品の数々です。お好きな方はじっくりと眺めておいででした。知識が無くても、楽しめる品々でした。
白花フジバカマ、リンドウ、赤花オケラ

白花フジバカマ、リンドウ、赤花オケラ

最期に秋の山野草の展示です。秋の草の花も、実に味わいがありますね。

 各地で秋のイベントが行われております。植物の展示会はもちろん、秋らしく食のイベントも行われ大勢の入場者があるようです。暑かった夏も落ち着き、ようやく外出できる気候になったように思います。この過ごしやすい季節に、植え替えなどの作業も行いたいものですね。
 そんな10月初め、当店展示室では「秋の逸品いろいろ展」を開催致しました。期日は10月7日(土)・8日(日)の2日間でした。
 当店では名物的なイベントとなりました「逸品展」です。テーマは「私の逸品」であり、出品者の方々がお持ちの「逸品」を展示して頂きます。盆栽や寄せ植え・斑入り品種など植物はもちろん、水石や骨とう品も出品されます。毎回異なる種類の出品があり、私どもも楽しみにしている展示会です。この度も、さまざまな「逸品」が並んでいました。写真にてご紹介致します。
 過ごしやすい気候の中、来場者の方々はゆっくりと眺めていらっしゃいました。中には珍しい品々もあり、非常に興味深い展示となりました。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2023年10月09日更新








このページのトップへ戻る


「古布作品セール、各産地の器セール」開催のお知らせ

10月14日(土)より10月22日(日)まで開催致します(18日水曜日は定休日となります)

展示室風景(写真は令和4年のものです。)

展示室風景(写真は令和4年のものです。)

いつもの植物展示とは大きく異なり、古布作品・器の展示販売となります。

古布作品各種(写真は令和4年のものです。)

古布作品各種(写真は令和4年のものです。)

古布で作られた洋服は合わせやすく、しかも個性的です。
古布作品各種2(写真は令和4年のものです。)

古布作品各種2(写真は令和4年のものです。)

小物類もお勧めです。バッグも一点ものが多く、他の方と被ることがありません。
うつわ各種(写真は令和4年のものです。)

うつわ各種(写真は令和4年のものです。)

各産地から集められたうつわを販売致します。お買い得品も多数ございます。
うつわ各種2(写真は令和4年のものです。)

うつわ各種2(写真は令和4年のものです。)

秋にはおいしい食べ物が多くなります。新しい器でいただくのはいかがでしょう。

 10月に入り、秋の雰囲気が強くなっていきます。朝夕の気温は下がり、一雨ごとにさらに下がっていきます。遅れていた紅葉も進んでいるようです。秋本番といったところです。
 そんな10月半ばから、当店展示室では「古布作品セール、各産地の器セール」を開催致します。期日は10月14日(土)より10月22日(日)までとなります。(10月18日水曜日は定休日となります。)
 毎年開催しております、古布作品・器のセールとなります。古布で作られた洋服や小物を、当店展示場にて展示販売致します。小物はストールやバッグなど多岐にわたります。古布で作られているため一点ものとなり、他の方と被ってしまうことがありません。器は各産地から集めましたお皿・茶碗・花器・急須などを、通常価格より割引価格にて販売致します。(一部商品を除きます。)秋の気配が強まったこの時期に、新しい洋服でお出掛けや新しい茶わんでお茶を飲むのはいかがでしょう。また会場では、秋の寄せ植え作品も同時に販売致します。こちらも併せてご覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2023年10月09日更新








このページのトップへ戻る


「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致しました

9月30日(土)・10月1日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

ようやく落ち着いて、山野草が観賞できる季節になりました。来場者の方々は、ゆっくりとご覧になっていました。

サワヒヨドリ、ハゼ、柿

サワヒヨドリ、ハゼ、柿

ハゼの紅葉はこれからですが、サワヒヨドリの花、柿の実と見どころがたくさんです。
金華山ガマズミ・ウスノキ・ホサキマンサク、クロホシクサ・トウカイコモウセンゴケ、ビックリサンザシ

金華山ガマズミ・ウスノキ・ホサキマンサク、クロホシクサ・トウカイコモウセンゴケ、ビックリサンザシ

緑の中にガマズミの実とウスノキの赤が入り、美しい色合いです。
ランシンボク、細葉タムラソウ

ランシンボク、細葉タムラソウ

赤く色づいてきたランシンボクが良い雰囲気です。
赤葉紅葉、一才カマツカ・ウスノキ、ムラサキシキブ白実

赤葉紅葉、一才カマツカ・ウスノキ、ムラサキシキブ白実

ウスノキは赤く色づいて、秋の雰囲気を出してくれます。紫のはずのムラサキシキブの実は、白となっています。

ツルコケモモ、斑入りギボウシ、西洋カマツカ

ツルコケモモ、斑入りギボウシ、西洋カマツカ

ツルコケモモとカマツカは実の生りも良く、長く楽しめます。間の斑入りギボウシも涼しげです。
カラコギハギ

カラコギハギ

紅葉は遅れていますが、こちらは赤く色づいていました。
クロホシクサ

クロホシクサ

人気を集めるクロホシクサです。可愛らしい花と、涼しい雰囲気が人気の理由でしょうか。

 すっかり秋の気配が強くなりました。新潟では稲刈りが進み、お店には梨やキノコなど秋の味覚が並んでいます。気温が穏やかな秋は、何かを行うにも良い季節です。この機会に、植物の手入れや展示会観賞を行うのはいかがでしょう。
 9月末の週末、当店展示室では「山野草展」を開催致しました。期日は9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、主催はにいがた緑遊会の皆さんです。
 ようやく、秋の気候の中での山野草展となりました。秋の山野草には、春とはまた違った魅力があります。この度も、にいがた緑遊会の皆さんが旬の植物を展示して下さいました。紅葉には少し早かったですが、寄せ植えあり、単品飾りがありと様々な展示が揃っていました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 過ごしやすい気候の中、展示室には山野草をお好きな方々が大勢いらっしゃいました。猛暑で植物の管理が大変な中、会員の方々は見事な作品を並べて下さいました。また会員による即売コーナーも好評で、来場者の方々が熱心に選んでおられました。
 ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そしてにいがた緑遊会の皆さん、ありがとうございました。


2023年10月02日更新








このページのトップへ戻る


「秋の逸品いろいろ展」を開催致します

10月7日(土)・8日(日)の2日間です

展示室風景(写真は令和4年のものです)

展示室風景(写真は令和4年のものです)

植物に限らず、様々な品種が登場します。ぜひお楽しみに。

(左から)キシュウオギ・ヤマラッキョウナキリスゲ、ナナカマド・風知草(写真は令和4年のものです)

(左から)キシュウオギ・ヤマラッキョウナキリスゲ、ナナカマド・風知草(写真は令和4年のものです)

秋の植物ももちろん登場します。穏やかな気候の中、ゆっくりとお楽しみ下さい。
ロウヤ柿「金波想」(写真は令和4年のものです)

ロウヤ柿「金波想」(写真は令和4年のものです)

秋らしく、実もの植物もあります。
斑入りシュロソウ、斑入りショウジョウバカマ、斑入りクリスマスローズ、斑入り二人静、斑入りトリカブト、斑入りテッポウユリ他(写真は令和4年のものです)

斑入りシュロソウ、斑入りショウジョウバカマ、斑入りクリスマスローズ、斑入り二人静、斑入りトリカブト、斑入りテッポウユリ他(写真は令和4年のものです)

この時期の斑入り植物も登場します。
(前列左から)白花モウセンゴケ、白糸草、赤花モウセンゴケ、白糸草 (後列左から)阿賀野川石、彫刻、伊万里焼、七宝焼線香立、八海石(写真は令和4年のものです)

(前列左から)白花モウセンゴケ、白糸草、赤花モウセンゴケ、白糸草 (後列左から)阿賀野川石、彫刻、伊万里焼、七宝焼線香立、八海石(写真は令和4年のものです)

水石・骨董品も登場しますよ。ぜひ会場にてご覧下さい。

 新潟はすっかり涼しくなり、過ごしやすい気候になりました。関東以西はまだまだ暑い日があるようですが、こちらは秋の気候になっております。ようやく植え替えなど、植物の手入れを行うことができます。酷暑のため、傷んだ植物も多いと思われます。植え替えや活力剤を与えて、傷んだ植物を労っておきたいものです。
 いよいよ10月に入り、秋本番です。当店展示室では「秋の逸品いろいろ展」を開催致します。期日は10月7日(土)・8日(日)の2日間です。
 当店では恒例となりました「逸品展」です。テーマは「私の逸品」です。展示して下さる方々がお持ちの「逸品」を展示室に飾って頂きます。その内容は盆栽や山野草などの植物はもちろん、水石・骨董品など実に多岐にわたります。毎回異なるジャンルが登場するため、私達も楽しみにしております。今回はどんな「逸品」が登場するでしょうか。ぜひ会場にお越し頂き、逸品の数々を御覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2023年10月01日更新








このページのトップへ戻る


「盆栽展(主催 樹楽会)」を開催致しました

9月23日(土・祝)・24日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

少し陽も差し、盆栽観賞には適した週末となりました。

蝦夷松、姫リンゴ

蝦夷松、姫リンゴ

整った樹形が良い雰囲気です。実ものの添えも秋らしいところです。
ツルウメモドキ、八海石

ツルウメモドキ、八海石

ツルウメモドキは実もたくさん成り、見応えがありました。
五葉松、ツタ

五葉松、ツタ

やはり松は欠かせません。葉性も良く、見事な仕上がりでした。
蝦夷松、クマザサ・長寿梅

蝦夷松、クマザサ・長寿梅

蝦夷松は樹形もユニークで、迫力十分でした。

(左から)紅葉、チャセンシダ、真柏

(左から)紅葉、チャセンシダ、真柏

こちらは作りこまれた小品の数々です。小品盆栽は年齢が若い方にも人気です。
ナンジャモンジャ、ツメレンゲ

ナンジャモンジャ、ツメレンゲ

ナンジャモンジャも人気の品種です。実は段々と黒く色づいてきます。
サッコウフジ、ツワブキ・ゴールテリア

サッコウフジ、ツワブキ・ゴールテリア

サッコウフジの花がちょうど見ごろでした。美しい色合いです。

 つい先日までは猛暑だったのですが、ずいぶんと涼しくなりました。新潟では日中は20℃半ばくらい、夜間の気温は20度を下回ります。夜は肌寒いほどです。やっと日中、屋外で仕事がはかどるようになりました。暑い中後回しにしていた作業が溜まっています。過ごしやすいうちに、片付けておきたいところです。
 涼しくなった先週末、当店展示室では「盆栽展」を開催致しました。主催は樹楽会の皆さんです。
 過ごしやすい気候になり、植物観賞にも良い季節になりました。秋の植物も春に負けず、さまざまな種類を楽しむことができます。この度は、樹楽会の皆さんが手塩に掛けた盆栽の数々を飾って下さいました。松柏類はもちろん実もの植物も並び、また大作から小品までじつに見ごたえがありました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 紅葉には少し早い時期でしたが、盆栽をお好きな方々が展示室にお出で下さいました。そして会員の方々の力作を熱心に観賞されていました。ちょうど過ごしやすい気温の中、盆栽観賞に適した週末となりました。ご来場下さった方々、ありがとうございました。そして樹楽会の皆さん、ありがとうございました。
 


2023年09月25日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  19/186ページ  次のページ