News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  59/195ページ  次のページ

「春の逸品いろいろ展」を開催致しました。

5月15日(土)・16日(日)の2日間でした。

展示室風景

展示室風景

いつもとはやや異なる風景です。

ヒメサユリ・ナツハゼ・ナナカマド、ゴウソ

ヒメサユリ・ナツハゼ・ナナカマド、ゴウソ

この時期に見られる山野草の寄せ植えです。ヒメサユリが人気でした。
真柏、姫シャガ

真柏、姫シャガ

真柏の作りこんだ姿は、見事の一言です。
ニッコウキスゲ、アヤメ、セッコク

ニッコウキスゲ、アヤメ、セッコク

こちらは季節の花の3点飾りです。アヤメがきれいに開きました。
斑入り各種(ヤブレガサ、サンカヨウ、シラネアオイ、カニコウモリ、シュロソウ、越のカンアオイ)

斑入り各種(ヤブレガサ、サンカヨウ、シラネアオイ、カニコウモリ、シュロソウ、越のカンアオイ)

斑入り山野草の観賞にも良い時期です。展示室が涼しげな雰囲気になります。

コナラ・ヤマコウバシ・ウスノキ・イワチドリ、斑入りコンテリウツギ、ヒメサユリ・姫シャガ・斑入りコタヌキラン

コナラ・ヤマコウバシ・ウスノキ・イワチドリ、斑入りコンテリウツギ、ヒメサユリ・姫シャガ・斑入りコタヌキラン

数多くの山野草が見られる時期でもあります。花も色さまざまで、見応えがあります。
ドウダンツツジ、ウツギ

ドウダンツツジ、ウツギ

ドウダンツツジは形もユニークで、実に良い雰囲気でした。
イワチドリ、煙草盆、八海山石、彫り物(鬼の念仏)、イワチドリ、銭函

イワチドリ、煙草盆、八海山石、彫り物(鬼の念仏)、イワチドリ、銭函

逸品展らしい展示です。一番右の銭函は、名の通りお金を入れる箱です。大きくてたくさん入ります。

 新潟では、ほとんどの田に稲が並びました。春らしい風景です。秋にはたくさん実って、おいしいお米になることを願います。そして、これから植物にとって大事な梅雨に入ります。病気も出やすい時期ですから、消毒をして無事に乗り切って行きましょう。
 5月半ばの15日(土)・16日(日)の2日間、当店展示室では「春の逸品いろいろ展」を開催致しました。
 当店では恒例の展示会となっております。いつもの展示会は山野草や盆栽など、植物をテーマにして行っております。しかしこの逸品展は「私の逸品」がテーマです。植物に限らず、水石や骨董も登場します。この度も興味深い「逸品」が並びました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 いつもの展示会とは、やはり雰囲気も少し異なります。斑入りの山野草と盆栽の席がならんでいたり、山野草の寄せ植えの隣が掛け軸だったりといつもと違う風景です。お出で下さったお客様方は、そんな展示の数々を楽しんで下さいました。いつもよりゆっくりと観賞して行かれる方が多かったようです。ご来場下さった方々、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2021年05月20日更新








このページのトップへ戻る


「木の斑入り展」開催のお知らせ

5月22日(土)・23日(日)の2日間です。

展示場風景(写真は令和2年のものです。)

展示場風景(写真は令和2年のものです。)

身近にある樹の斑入りから、非常に珍しいものまで多彩です。

ヤマボウシ(写真は令和2年のものです。)

ヤマボウシ(写真は令和2年のものです。)

花と同時に見られるものもあります。
ガマズミ(写真は令和2年のものです。)

ガマズミ(写真は令和2年のものです。)

秋には実なりも楽しめます。
サルナシ(写真は令和2年のものです。)

サルナシ(写真は令和2年のものです。)

斑の種類もさまざまです。
マルバノキ(写真は令和2年のものです。)

マルバノキ(写真は令和2年のものです。)

ぜひ会場にてご覧下さい。

 5月半ばになり、新潟では雨天が続いています。気象予報では、梅雨入りが例年より早いとの情報もあります。こんな時に植物で注意したいのは、梅雨時に発生する病気です。カビや菌などで葉が傷むなどの症状が見られます。早めに殺菌剤などで予防し、防いでおきたいところです。
 5月22日(土)・23日(日)の2日間、当店展示室では「木の斑入り展」を開催致します。
 山野草など草ものの斑入り展はありますが、樹の斑入りの展示会は珍しいと思われます。山野草などと同じように、樹にも斑入りは存在します。草ものより大きいため、芸を観賞するには適しています。鉢に植えて観賞するのもいいですし、庭に植えればこれからの時期には涼しげな雰囲気になります。そんな木の斑入りを集めて、当店展示室に並べます。また、即売コーナーもご用意し皆様のお出でをお待ち致しております。
 ぜひ会場に足をお運び下さい。


2021年05月18日更新








このページのトップへ戻る


「春の逸品いろいろ展」開催のお知らせ。

5月15日(土)・16日(日)の2日間です。

展示場風景(写真は令和2年のものです。)

展示場風景(写真は令和2年のものです。)

植物に限らず、様々な品目が登場します。非常に面白い展示会となっております。

コガクウツギ、イワチドリ(写真は令和2年のものです。)

コガクウツギ、イワチドリ(写真は令和2年のものです。)

この時期の植物も多数登場します。
一位、姫シャガ(写真は令和2年のものです。)

一位、姫シャガ(写真は令和2年のものです。)

盆栽も出てきます。逸品揃いです。
斑入り山野草(ヤマシャクヤク、カンアオイ、行者ニンニク、シラネアオイ、トチバニンジン他)(写真は令和2年のものです。)

斑入り山野草(ヤマシャクヤク、カンアオイ、行者ニンニク、シラネアオイ、トチバニンジン他)(写真は令和2年のものです。)

斑入り植物も並びます。ジャンルを問いません。
(左後ろから)常滑焼壺、常滑焼壺、李朝(白、面取り壺)、ルソン壺、備前焼、(石左から)八海石、鉄岩石、阿賀野川石、阿賀野川石、モウセンゴケ(写真は令和2年のものです。)

(左後ろから)常滑焼壺、常滑焼壺、李朝(白、面取り壺)、ルソン壺、備前焼、(石左から)八海石、鉄岩石、阿賀野川石、阿賀野川石、モウセンゴケ(写真は令和2年のものです。)

骨董品もあります。珍品も並んでいますよ。

 新潟では田に稲がびっしりと並びました。水も張られて、涼しそうな光景となっております。新潟の一年の中でも、美しい光景の一つです。このまま順調に成長し、秋においしいお米になってくれることを期待しています。
 そんな5月の半ば、当店展示室では「春の逸品いろいろ展」を開催致します。
 この「逸品展」は、春と秋に開催致しております。テーマは「お持ちの逸品」です。これは植物に限らず、水石や骨董など多岐にわたります。もちろん、盆栽や寄せ植え、斑入り植物なども登場致します。毎年変わった品目が出てきますので、当店の展示の中でも人気を集めております。ぜひ会場にて、「逸品」の数々をご覧下さい。
 皆様のお出でをお待ち致しております。


2021年05月11日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り山野草展(主催 斑楽会)」を開催致しました。

5月8日(土)・9日(日)の2日間でした。

展示室風景

展示室風景

この度も数多くの斑入り山野草の品種が並びました。名前を挙げきれないほどです。

クルマバハグマ

クルマバハグマ

ハッキリとした黄斑です。苗も大きく、非常に見ごたえがあります。
ルイヨウボタン

ルイヨウボタン

ルイヨウボタンの斑入りは年ごとに変化しますが、今年の斑は見事です。
白糸草

白糸草

白糸草の斑入りはなかなかお目にかかれません。この時期は花と同時に楽しめます。
マムシグサ

マムシグサ

マムシグサの斑入りも珍品と言えます。まだまだ大きくなるため作り甲斐もあります。

シラネアオイ「獅子舞」

シラネアオイ「獅子舞」

シラネアオイ自体も人気がある山野草ですが、斑入りはさらに希少です。芸も安定しています。
ムサシアブミ「雷雲」

ムサシアブミ「雷雲」

派手柄のムサシアブミの斑入りです。大型であり、展示場でもよく目立ちます。
トチバニンジン白斑

トチバニンジン白斑

現在人気を集めるトチバニンジンの斑入りです。美しい白斑で、芸も安定しています。

 新潟では暖かい天候が続いております。水田は稲があらかた植えられて、春の新潟らしい光景が広がっております。一年でも過ごしやすい季節の一つです。野山や公園に出かけるにも良い季節ですね。
 そんな5月初め、当店展示室では「斑入り山野草展」を開催致しました。主催は斑楽会の皆さんです。
 ご存知の方も多いと思いますが、斑入り植物はどの植物にも現れることがあります。しかし、その品種によりなかなかお目にかかれないものもあります。そんな斑入り山野草を、当店展示室いっぱいに飾ってもらいました。青い葉の物は身近にあっても斑入りは珍しいものや、めったにお目にかかれない珍品までさまざまな品種が並びました。
 連休後の週末となりましたが、斑入りを愛好する方々が多数お出でになりました。「こんな斑入りがあるのか」と驚かれる方や、お持ちの品種と比較される方など皆さんさまざまに楽しんでお出ででした。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。また展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2021年05月11日更新








このページのトップへ戻る


「盆栽展(主催 樹楽会)」を開催致しました。

5月4日(火・祝)・5日(水・祝)の2日間でした。

展示室風景

展示室風景

やはりこの季節は、盆栽観賞に最適です。

五葉松、イタドリ

五葉松、イタドリ

盆栽と言えばやはり松は欠かせません。葉性も良い五葉松です。
赤目ソロ、スミレ

赤目ソロ、スミレ

豪快な姿の赤目ソロです。年数をかけて作られた姿です。
ミヤマカイドウ、風知草

ミヤマカイドウ、風知草

たくさん花を付けたミヤマカイドウは見事でした。ユニークな樹形も素晴らしい一品です。
真柏、キンロバイ

真柏、キンロバイ

こちらも愛好家に人気の真柏です。すらっとした姿は味わいがあります。

藤、ギボウシ

藤、ギボウシ

この時期にふさわしい藤の花でした。各地でも人気を集めているようですね。
蝦夷松、イワチドリ

蝦夷松、イワチドリ

重厚な樹姿に、イワチドリの添えが良い感じです。
(左から)五葉松、ギボウシ(中上左から)真柏、紅葉、黒松、ロウバイ、イチョウ(右上左から)サツキ、紅葉、コナラ、イチョウ、ケヤキ

(左から)五葉松、ギボウシ(中上左から)真柏、紅葉、黒松、ロウバイ、イチョウ(右上左から)サツキ、紅葉、コナラ、イチョウ、ケヤキ

人気の小品盆栽飾りです。小さいように見えても、年数と技術がかかっています。

 ゴールデンウィークが終了しました。天気は雨降りが多く、外出にはやや難しい連休だったかもしれません。ですが、やはりいつもより車も人も多く見かけました。まだ旅行などはままならないと思います。気を付けながら感染を防いでいきたいところです。
 そんな連休の最後、当店展示室では「盆栽展」を開催致しました。主催は樹楽会の皆さんでした。
 度々お話ししている通り、5月は植物を愛好する方々にとって最も良い季節の一つです。木々は新葉が茂り、草花も様々な品種が登場します。また野菜など畑を始める方も多いでしょう。盆栽愛好家にとっても良い季節となります。今回も、樹楽会の会員の方々が手塩に掛けた盆栽の数々が展示されました。いくつかを写真でご紹介致します。
 連休の最後となりましたが、盆栽好きな方々が大勢お出で下さいました。そして過ごしやすい気温の中、ゆっくりと展示室を御覧になっていました。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして樹楽会の皆さん、お疲れさまでした。


2021年05月08日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  59/195ページ  次のページ