News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

1/196ページ  次のページ

「寒蘭と晩秋植物展」開催のお知らせ

11月22日(土)から24日(月・休)までの3日間です

展示室風景(写真は令和6年のものです)

展示室風景(写真は令和6年のものです)

晩秋のこの時期、主役は「寒蘭」です。花の形と色、そして香りをお楽しみ下さい。

都矢姫(写真は令和6年のものです)

都矢姫(写真は令和6年のものです)

寒蘭は色合いも美しく、形も上品です。
豊雪(写真は令和6年のものです)

豊雪(写真は令和6年のものです)

銘品も並びます。香りもぜひお楽しみ下さい。
無銘(写真は令和6年のものです)

無銘(写真は令和6年のものです)

見事な斑入りもあります。
ハゼノキ(写真は令和6年のものです)

ハゼノキ(写真は令和6年のものです)

晩秋の植物も並びます。こちらもぜひお楽しみに。

 気温がずいぶん下がって、いよいよ冬の気候に近づいて参りました。予報では場所によっては雪マークがつき、すでに白くなったところもあります。新潟では庭に冬囲いがされ、タイヤ交換をしている姿を見かけます。あらかじめ冬の準備をして、慌てない様にしたいものです。
 11月二度目の連休ですが、当店では「寒蘭と晩秋植物展」を開催致します。期日は11月22日(土)から24日(月・休)までの3日間です。
 植物が葉を落とし、地上部が無くなる時期です。ですが、この時期に花を咲かせるランがあります。それが寒蘭です。花の色と形は種類が実に多く、近年は葉に斑が入るものも多くあります。そしてなんといっても、その「香り」が特徴です。開花した後で天気が良い日には、近くを通るとなんとも良い香りがします。ぜひ会場にお越し頂き、寒蘭のその魅力に触れてみて下さい。また同時に、晩秋の様々な植物も展示致します。年末に近づいていますが、この時期に楽しむことができる植物はまだまだあるものです。こちらも併せてお楽しみ下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。
 


2025年11月18日更新








このページのトップへ戻る


「秋の彩り展」を開催致しました

11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間でした

展示室風景

展示室風景

様々な色合いが集まり、実に見事でした。やはり秋の植物はいいものですね。

メグスリノキ、野菊、オヤマリンドウ

メグスリノキ、野菊、オヤマリンドウ

メグスリノキは文字通り目の薬になります。紅葉も鮮やかです。
山柿、ネジキ

山柿、ネジキ

山柿は実なりも良く、ちょうど見ごろとなりました。
コウヤボウキ、シベリアノジギク、金華山ガマズミ・ホサキマンサク・ウスノキ・イワチドリ

コウヤボウキ、シベリアノジギク、金華山ガマズミ・ホサキマンサク・ウスノキ・イワチドリ

ガマズミとマンサクの紅葉が実に美しい一品です。シベリアノジギクもちょうど見ごろでした。
(左から)五葉松、ウメバチソウ、(上左から)楓、紫式部、ツタ、コマユミ、チリメンカズラ

(左から)五葉松、ウメバチソウ、(上左から)楓、紫式部、ツタ、コマユミ、チリメンカズラ

小品盆栽も秋の樹々が並びます。ツタやコマユミの実と緑の対比が見事でした。

ロウヤ柿「紅風鈴」、コシキジマラッキョウ

ロウヤ柿「紅風鈴」、コシキジマラッキョウ

飾ると人気を集めるロウヤ柿です。実の色合いや形も様々で、多くの種類を飾って頂きました。
左から)メギ、風鈴ツリバナ、ロウヤ柿「紅富士」、大文字草「秋扇」、ヤブサンザシ

左から)メギ、風鈴ツリバナ、ロウヤ柿「紅富士」、大文字草「秋扇」、ヤブサンザシ

風鈴ツリバナの実が赤く染まり、良い雰囲気でした。ヤブサンザシの実も鮮やかです。
アズキナシ・コバノズイナ、大文字草

アズキナシ・コバノズイナ、大文字草

もう一点紅葉のものを。コバノズイナの色合いがちょうどよく、展示室でもよく目立っていました。

 11月に入り、ますます気温が下がってきました。一雨ごとに寒くなり、冬に近づいている感があります。新潟ではそろそろ冬囲いも始まります。そうなると、今年の降雪が気になるところです。あまり多くないことを祈っております。
 11月はじめの連休、当店展示室では「秋の彩り展」を開催致しました。期日は、11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間でした。
 年ごとに、秋が短くなっている気がします。ですが、本来秋は植物愛好家にとって楽しみな時期です。最近は紅葉の時期も遅くなっているようですが、やはりこの時期の一番の楽しみとなります。また実もの植物も見頃になる時期です。そんな秋の植物が、当店展示室いっぱいに並びました。どれも秋を感じさせてくれる植物でした。いくつかを写真にてご紹介致します。
 熊の出現もあり、今年は山の紅葉を見に行くのがなかなか難しいと思われます。そんな中、当店展示室で野山の雰囲気を楽しむことができました。お出でになったお客様も、存分に楽しんで頂けたと思います。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2025年11月10日更新








このページのトップへ戻る


「秋のセール第3弾」開催のお知らせ

11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間です

 まもなく10月が終わり、11月に入ります。一年のうちの10か月が過ぎた訳で、本当に早く感じます。そして暑い夏が長かったため、秋が短く感じられますね。ですが、秋の植物はまだいろいろと観賞することができます。もう少し楽しんでおきたいところです。
 11月はじめの連休、当店では「秋のセール第3弾」を開催致します。期間は11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間です。
 まだまだ秋の植物の展示会が、各地で行われていることと思います。実もの植物などはやっと色づいたものがありますし、これから観賞できる品種があるでしょう。そんな展示の後には、肥料を与えることが重要です。またお出かけの際に手に入れた植物苗は、肥料を与え場合によっては植え替えも必要になります。そんな場合には、ぜひこちらのセールをご利用下さい。鉢や用土、肥料や農薬などの園芸資材を割引価格にて販売致します。(一部商品を除きます。店舗限定となります。)気温が下がってくる前に、もう少し植物の手入れをしておきませんか。ご利用をお待ち致しております。
 同時開催としまして、「秋の彩り展」を開催致します。期間は11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間です。秋の野山の雰囲気を感じさせる植物が、当店展示室に並びます。こちらにもぜひ足をお運び下さい。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2025年10月30日更新








このページのトップへ戻る


「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致しました

10月25日(土)・26日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

今回も、季節を感じる展示品が並んでいましたよ。

西洋カマツカ・屋久島野菊・リンドウ、コガネシダ、ミセバヤ

西洋カマツカ・屋久島野菊・リンドウ、コガネシダ、ミセバヤ

花の色と実の色が様々で、見どころが多い展示となりました。
コウヤボウキ、アサマリンドウ、獅子葉ミセバヤ

コウヤボウキ、アサマリンドウ、獅子葉ミセバヤ

コウヤボウキは樹の姿が個性的ですね。飾り方もユニークで、なんとも味わいがあります。
ヤマコウバシ、屋久島カンスゲ・大文字草、ルリスズカケソウ

ヤマコウバシ、屋久島カンスゲ・大文字草、ルリスズカケソウ

ヤマコウバシは紅葉の色合いが変わっており、人気を集めています。ルリスズカケソウも良い雰囲気です。
白玉ホシクサ・サイコアシ、ウメモドキ、柿

白玉ホシクサ・サイコアシ、ウメモドキ、柿

秋を感じる植物が並びます。白玉ホシクサとサイコアシの寄せ植えはいかにも秋といった組み合わせです。

ロウヤ柿「長太郎」、大文字草「秋扇」、ミヤマフユイチゴ

ロウヤ柿「長太郎」、大文字草「秋扇」、ミヤマフユイチゴ

こちらも実ものが並びます。様々な色合いが揃って、何とも味わい深い組み合わせです。
シラキ

シラキ

鮮やかな色合いの、シラキの紅葉です。
白花岩シャジン

白花岩シャジン

こちらは対照的に、白花の岩シャジンです。可愛らしい姿です。

 新潟ではだいぶ気温が下がってきており、冬が近いことを感じさせます。しかし季節は秋であり、まだまだ秋の味覚や紅葉を楽しんでいたいところです。今年は気候のせいか、紅葉がやや遅れているように感じます。その分、まだ色づいた樹々の葉を楽しむことができそうですね。
 10月最期の週末、当店展示室では「山野草展」を開催致しました。主催はにいがた緑遊会の皆さん、期日は10月25日(土)・26日(日)の2日間でした。
 今年最後の山野草展となりました。ですが、まだまだ見頃の植物が多く飾られていました。紅葉は冒頭でお話ししました通り遅れていますが、花ものや実ものなど充実した展示品が並びました。鉢や飾り方も工夫があり、ゆっくりと時間をかけて眺めたい展示会です。いくつかを写真にてご紹介致します。
 秋はやはり観賞する植物が多く、楽しみが多いことを実感する展示会でした。ご来場下さったお客様も、秋の野山の雰囲気を楽しむことができたのではないでしょうか。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そしてにいがた緑遊会の皆さん、ありがとうございました。


2025年10月27日更新








このページのトップへ戻る


「秋の彩り展」開催のお知らせ

11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間です

展示室風景(写真は令和6年のものです)

展示室風景(写真は令和6年のものです)

秋を感じさせる植物を、一斉に飾って頂きます。紅葉や実ものなどが並び、色とりどりの光景となりますよ。

ヤマコウバシ、島寒菊、オヤマリンドウ(写真は令和6年のものです)

ヤマコウバシ、島寒菊、オヤマリンドウ(写真は令和6年のものです)

紅葉は樹によって色合いが異なります。
屋久島野菊、黄金シダ、アワコガネギク(写真は令和6年のものです)

屋久島野菊、黄金シダ、アワコガネギク(写真は令和6年のものです)

山野草もまだまだ見頃です。菊をはじめとした山野草の花ものが並びますよ。
コマユミ、黄金シダ、ウメバチソウ、カマツカ、ズミ(写真は令和6年のものです)

コマユミ、黄金シダ、ウメバチソウ、カマツカ、ズミ(写真は令和6年のものです)

盆栽でも紅葉・実ものが揃います。見応えがありますよ。
ロウヤ柿「玉織姫」、黄金シダ、ロウヤ柿「萬寿」(写真は令和6年のものです)

ロウヤ柿「玉織姫」、黄金シダ、ロウヤ柿「萬寿」(写真は令和6年のものです)

色づいたロウヤ柿も人気です。ぜひ会場にてご覧下さい。

 まもなく11月に入ります。先日までは半袖だった気がするのですが、新潟ではすでに暖房が必要な気候となります。秋が短く、すぐに冬がやってきそうな勢いですね。秋のうちにしておきたい事が、まだまだたくさんあるのですが。
 11月に入ってすぐに連休となります。連休期間、当店展示室では「秋の彩り展」を開催致します。期間は11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間となります。
 すぐに過ぎてしまいそうな秋ですが、植物はまだまだ見頃のものが多くあります。そんな秋を感じさせる植物の数々を、当店展示室に飾って頂きます。様々な樹々の紅葉はもちろん、実もの植物や菊などの山野草もちょうど見ごろとなります。また、この時期の植物の即売コーナーもご用意致します。色づいて見ごろとなる秋の植物たちを、どうか会場にてご覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2025年10月26日更新








このページのトップへ戻る


1/196ページ  次のページ