News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  10/192ページ  次のページ

「年末いろいろセール」開催のお知らせ(店舗限定セールとなります)

12月7日(土)から9日(月)までの3日間となります

 今年もあと1か月となります。気温も下がり、すっかり冬の気配が濃くなりました。12月は過ぎるのが早く、すぐにお正月が来る印象が強いです。冬の準備と共に、来年に向けた準備も心掛けたいところですね。
 12月最初の週末、当店では「年末いろいろセール」を開催致します。期日は12月7日(土)から9日(月)までの3日間となります。
 今年最後のセールとなります。冬に入りましたが、冬越しの準備に加え植物の手入れを行っている方もいらっしゃると思います。来年に向けて、植え替えをされる方もいるかもしれません。そんな方々は、ぜひこのセールをご利用下さい。各資材の割引きセールとなります。鉢や用土・肥料・農薬などの資材を割引価格にて販売致します。また年末特別企画として、「3割引きコーナー」「雪割草3割引き」をご用意致します。そしてさらに、3,000円以上お買い上げの方には空くじなしの福引大会にご参加いただきます。ぜひこちらにも、奮ってご参加ください。年末となりますが、果物やシクラメンも並べて、皆様のお出でをお待ちしております。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2024年12月02日更新








このページのトップへ戻る


「正月飾り寄せ植え教室」参加者募集のお知らせ

12月15日(日)午前10時開始です

教室風景(写真は令和5年のものです)

教室風景(写真は令和5年のものです)

ご自分でお正月用の寄せ植えを作りませんか。参加をお待ち致しております。

 いよいよ12月に入り、今年も残すところあと1か月となりました。師走に入ると、1か月が本当にあっという間に過ぎます。冬の準備に加えて、今年のうちに済ましておきたい事をやっておきたいと考えております。
 そんな12月半ばの15日に、当店では「正月飾り寄せ植え教室」を開催致します。講師は当店より笹沼文代が担当致します。
 まもなく迎えるお正月に、ご自分で作った寄せ植えを飾ってみませんか。お正月にはお客様もいらっしゃることと思います。ぜひ正月らしい寄せ植えを飾り、雰囲気を演出したいところです。寄せ植え教室の詳細は以下の通りとなります。

 期日 12月15日(日)
 時間 午前10時から午後12時
 会場 ササヌマ園芸センター展示室
 参加費 3,000円

 ご参加をご希望の方は、ササヌマ園芸センター(電話0250ー24−0187)までお電話にてお申し込み下さい。
 皆様のご参加をお待ち致しております。


2024年12月02日更新








このページのトップへ戻る


「寒蘭と晩秋植物展」を開催致しました

11月23日(土・祝)・24日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

この時期にして、華やかな色合いの展示会になりました。寒蘭の香りのおかげで、展示室にいるだけで楽しむことができます。

都矢姫

都矢姫

黄色地に赤点が良く映えます。ちょうど見ごろの咲き具合です。
豊雪

豊雪

やはり今も高い人気があります。咲いていてもすぐにわかる、透き通るような美しさです。
無銘緑花

無銘緑花

花の形も良く、点もきれいに入ります。注目の品種です。
神曲

神曲

透き通るような花弁の色合いが独特です。赤点と相まって良く目立ちます。

日向銀河

日向銀河

ハッキリとした紺覆輪模様は実によく目立ちます。
銀河

銀河

花は濃い点模様で、葉は覆輪模様の二芸品です。寒蘭にはこういった楽しみ方もあります。
林生梅

林生梅

見事な紅葉を見せてくれました。目にも鮮やかです。

 だんだんと気温が下がってまいりました。新潟では夜間に5℃以下になり、いよいよ冬本番も近い感じです。今年は降雪が多いとの予報があります。タイヤ交換など早めに準備を行い、冬に備えておきたいところです。
 11月最期の週末、当店展示室では「寒蘭と晩秋植物展」を開催致しました。期日は11月23日(土・祝)・24日(日)の2日間でした。
 この季節になりますと、観賞できる植物が次第に少なくなってきます。しかし、そんなこの時期に楽しむことができるのが「寒蘭」です。寒蘭の花は形・色とも様々であり、加えて香りを楽しむことができるのが特徴です。そして斑入り品種もあります。この度も当店展示室では様々な寒蘭の花が咲き、強い香りが漂っていました。そして同時に、この季節に観賞できる様々な植物を飾りました。実ものや紅葉など、晩秋を飾る植物を一緒に展示致しました。
 ご来場下さったお客様も、寒蘭の花の種類と香りを楽しんでいかれたようです。時折陽が射すと、香りが特に強くなります。そして紅葉や実ものがあるため、展示室は華やかな雰囲気になりました。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2024年11月30日更新








このページのトップへ戻る


「寒蘭と晩秋植物展」開催のお知らせ

11月23日(土・祝)・24日(日)の2日間です

展示室風景(写真は令和5年のものです)

展示室風景(写真は令和5年のものです)

今年最後の展示会となります。会場にお越し頂き、寒蘭をはじめとした11月の植物をお楽しみ下さい。

室戸錦(写真は令和5年のものです)

室戸錦(写真は令和5年のものです)

寒蘭は花の色・形が実に様々です。そしてぜひ香りを楽しんで下さい。
無銘(写真は令和5年のものです)

無銘(写真は令和5年のものです)

銘品から無銘品まで、様々な品種を飾っていきます。
秋彩(写真は令和5年のものです)

秋彩(写真は令和5年のものです)

斑入りも多種存在します。こちらもぜひご覧下さい。
一才カマツカ(写真は令和5年のものです)

一才カマツカ(写真は令和5年のものです)

晩秋の植物も多数展示致します。皆様のご来場をお待ち致しております。

 11月なのに、まだ暖かい日があります。日中には、シャツ一枚で過ごせるほどの陽気になることがあります。ですが、だんだんと冬は迫っているようです。来週は気温も下降する様子です。そろそろタイヤなど、冬の準備が必要な気配ですね。
 そんな11月最後の週末、当店展示室では「寒蘭と晩秋植物展」を開催致します。期日は11月23日(土・祝)・24日(日)の2日間です。
 年末が近づき、植物も地上部が枯れたものも多くなりました。ですが寒蘭の開花はこれからです。ご存知の方も多いでしょうが、寒蘭の花は形や色のバリエーションが実に多彩です。そしてなんといっても、素晴らしい香りで楽しませてくれます。お天気の良い日には、展示室が寒蘭の香りでいっぱいになります。また、花だけでなく斑入りもご覧頂きます。そして、この時期の山野草も共に飾っていきたいと思います。ぜひ会場にて、これら寒蘭の花や季節の山野草をお楽しみ下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2024年11月17日更新








このページのトップへ戻る


「秋の彩り展」を開催致しました

11月2日(土)・3日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

今年は紅葉が遅れていましたが、それでも見事な色合いが並びました。

屋久島野菊、黄金シダ、アワコガネギク

屋久島野菊、黄金シダ、アワコガネギク

秋を代表する花である「菊」が中心です。アワコガネギクが可愛らしい花を見せてくれました。
西洋カマツカ、柿、ルリカケ草

西洋カマツカ、柿、ルリカケ草

カマツカの赤い実が鮮やかでした。ルリカケ草の深い色合いにも注目です。
ヤマコウバシ、島寒菊、オヤマリンドウ

ヤマコウバシ、島寒菊、オヤマリンドウ

ヤマコウバシの紅葉は独特の色合いで、人気を集めています。
コマユミ、黄金シダ、ウメバチソウ、カマツカ、ズミ

コマユミ、黄金シダ、ウメバチソウ、カマツカ、ズミ

秋の小盆栽です。赤やピンクの実、そしてウメバチソウの白が良く映えます。

ミヤマフユイチゴ、ハゼノキ・リンドウ・ホトトギス、リンドウ・カライトソウ

ミヤマフユイチゴ、ハゼノキ・リンドウ・ホトトギス、リンドウ・カライトソウ

ハゼノキの紅葉は実に鮮やかな色合いになります。フユイチゴの実も可愛らしいですね。
ロウヤ柿「玉織姫」、黄金シダ、ロウヤ柿「萬寿」

ロウヤ柿「玉織姫」、黄金シダ、ロウヤ柿「萬寿」

人気を集めるロウヤ柿です。ここまで実を付けるのは難しく、見事な出来栄えでした。
山柿、リンドウ

山柿、リンドウ

柿つながりですが、こちらは山柿です。秋の野山の雰囲気を味わって頂けるでしょうか。

 11月に入り、気温が下がってきています。新潟では夜間の気温が10℃前半になりました。東北の一部山間地では積雪もあったようです。いよいよ冬が近づいてきました。
 11月初めの週末、当店展示室では「秋の彩り展」を開催致しました。期間は11月2日(土)・3日(日)の2日間でした。
 秋の野山と言えばやはり「紅葉」でしょうか。さらに、実が付く「実もの植物」や菊などを思い浮かべる方が多いことと思います。そんな秋の植物が、展示室いっぱいに並びました。秋の野山では様々な色合いを見ることができますが、当店展示室にも秋の彩りが並んでいました。その様子を写真にてご紹介致します。
 土曜日は雨降りとなりましたが、日曜日はきれいに晴れました。おかげで、県内外からお客様を迎えることができました。ご来場下さったお客様は、秋の様々な植物が並んだ様子をご覧になり感動して下さったようです。ご来場下さった方々、ありがとうございました。そして展示に御協力下さった方々、ありがとうございました。


2024年11月08日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  10/192ページ  次のページ