News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  5/192ページ  次のページ

「山野草展(主催 にいがた緑遊会)」を開催致します

5月3日(土・祝)・4日(日・祝)の2日間です

展示室風景(写真は令和6年のものです)

展示室風景(写真は令和6年のものです)

今年は芽出しが遅れていたようですが、いよいよ気温も上がってきました。楽しみです。

千島ウスユキソウ、斑入り姫ツワブキ、オトコヨウゾメ・日光ミソメツツジ・ウスノキ・ゴゼンタチバナ他(写真は令和6年のものです)

千島ウスユキソウ、斑入り姫ツワブキ、オトコヨウゾメ・日光ミソメツツジ・ウスノキ・ゴゼンタチバナ他(写真は令和6年のものです)

春は植物の種類も豊富で、見どころがたくさんあります。
イチリンソウ・コタヌキラン、ハクウンボク・リンドウ、コタヌキラン、ミヤマオダマキ、屋久島姫ウツギ(写真は令和6年のものです)

イチリンソウ・コタヌキラン、ハクウンボク・リンドウ、コタヌキラン、ミヤマオダマキ、屋久島姫ウツギ(写真は令和6年のものです)

花ものも多く、新緑もあります。色鮮やかで、写真に撮る楽しみもあります。
ナツハゼ・コナラ・ウスノキ、サクラソウ「里時雨」、アヤメ(写真は令和6年のものです)

ナツハゼ・コナラ・ウスノキ、サクラソウ「里時雨」、アヤメ(写真は令和6年のものです)

鉢や飾・地板など、飾り方にもご注目下さい。
スズラン(写真は令和6年のものです)

スズラン(写真は令和6年のものです)

皆様のご来場をお待ち致しております。

 4月末、大型連休に入ります。連休中は様々な予定がおありの方も多いことでしょう。新潟ではやはり、農家の方にとっての田植えの機会となります。好天を期待したいと思います。
 連休中、当店展示室での最初のイベントは「山野草展」となります。期日は5月3日(土・祝)・4日(日・祝)の2日間、主催はにいがた緑遊会の皆さんです。
 春になり、様々な山野草が芽を出してきます。山野草の愛好家には良いシーズンとなりますね。そんなこの季節、にいがた緑遊会の皆さんが季節の植物を飾って下さいます。寄せ植えや単品を席飾りにて、展示にも工夫を凝らして飾って頂きます。また、会員の方々による植物の即売コーナーもございます。ぜひ会場にお越し頂き、春の山野草の数々をお楽しみください。
 同時開催としまして、「春第3弾セール」を開催致します。期日は5月3日(土・祝)から5月6日(火・休)までの4日間となります。用土や鉢・肥料・農薬など各資材を、通常価格より割引価格にて販売致します。こちらもぜひご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。
 


2025年04月27日更新








このページのトップへ戻る


「斑入りヤマシャクヤク展」を開催致しました

4月19日(土)・20日(日)の2日間でした

展示室風景

展示室風景

今年は芽出しが遅かったこともあり、花も同時に観賞することができました。

山響(こだま)

山響(こだま)

細かい斑模様が美しい品種です。花も楽しむことができました。
天三光(てんざんこう)

天三光(てんざんこう)

三光斑の人気種です。
朝焼け(あさやけ)

朝焼け(あさやけ)

こちらも細かい斑模様と、安定した芸で人気を集めます。
九州の星(きゅうしゅうのほし)

九州の星(きゅうしゅうのほし)

九州産の品種です。他に類を見ない、独特の斑模様が面白い銘品です。

無銘

無銘

小島峠系の美しい斑模様です。葉型も整っています。
無銘

無銘

こちらも無銘ながら、独特の斑模様で人気でした。作りこむことで変わりそうな雰囲気です。
火の国F

火の国F

最期に花芸の品種を。赤覆輪が実に美しい花です。写真を撮る方が多かったです。

 気候が春らしくなり、新潟では田植えの準備が進んでいます。田んぼに機械が入り、田起こしなどの作業が盛んに行われています。連休に入れば、一斉に田植えが行われることでしょう。
 そんな4月半ば、当店展示室におきましては「斑入りヤマシャクヤク展」を開催致しました。期日は4月19日(土)・20日(日)の2日間、主催は斑楽会の皆さんでした。
 春になり、山野草も一斉に芽を出しております。その中で、斑入り植物も顔を出しております。この度は「斑入りヤマシャクヤク」の展示会となります。斑入りヤマシャクヤクは斑の種類が多く、またその立ち姿が美しいこともあり人気を集めております。分布が全国にあることも人気の一つでしょう。この度の展示会でも、展示場には100鉢を超える斑入りヤマシャクヤクが並びました。いくつかを写真にてご紹介致します。
 山野草の展示会としては、今年初めてとなります。気候が暖かくなったこともあり、県内外から多くのお客様を迎えることができました。そして即売コーナーも、おかげさまで盛況でした。ご来場下さったお客様、ありがとうございました。また斑楽会の皆さん、ありがとうございました。
 


2025年04月24日更新








このページのトップへ戻る


「盆栽展(主催 樹楽会)」開催のお知らせ

4月26日(土)・27日(日)の2日間です

展示室風景(写真は令和6年のものです)

展示室風景(写真は令和6年のものです)

ようやく気候も暖かくなり、盆栽観賞に適したシーズンとなりました。

杜松、菖蒲(写真は令和6年のものです)

杜松、菖蒲(写真は令和6年のものです)

春には多彩な植物が登場します。樹も同じです。
ツツジ、エビネ、真柏(写真は令和6年のものです)

ツツジ、エビネ、真柏(写真は令和6年のものです)

花もあり、新緑も見られます。気候も穏やかで良い機会です。
(上左から)真柏、サツキ、チリメンカズラ、セッカヒノキ、コマユミ(左から)笹、藤(写真は令和6年のものです)

(上左から)真柏、サツキ、チリメンカズラ、セッカヒノキ、コマユミ(左から)笹、藤(写真は令和6年のものです)

大作から小品まで、席飾りにて展示されます。
黒松、藤(写真は令和6年のものです)

黒松、藤(写真は令和6年のものです)

皆様のご来場をお待ち致しております。

 気温が上がったり下がったりで落ち付かない気候でしたが、ようやく春らしくなってきました。遅れがちだった植物の芽出しも始まり、新潟の田では田植えの準備が見受けられます。
 そんな4月の終わり、当店展示室では「盆栽展」を開催致します。期日は4月26日(土)・27日(日)の2日間、主催は樹楽会の皆さんです。
 春の植物は雪割草をはじめとして、やや遅れがちな傾向でした。ですがここにきて芽出しが揃いつつあります。木についても同様です。そこでこの度は「盆栽展」の開催となります。樹楽会の皆さんが日ごろから大事に育てた盆栽の数々を、席飾りにて飾って下さいます。春は新緑の時期であり、さまざまな樹が並びます。ぜひ会場にお越し頂き、会員の方々の力作をご覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2025年04月22日更新








このページのトップへ戻る


令和7年雪割草の注目花2

令和7年の早咲展・本咲展の注目花です

無銘特濃紫白二段弁

無銘特濃紫白二段弁

外弁は黒みがかった濃紫で、中心の白二段弁との対比が見事です。
無銘青軸無毛赤すだれ系三段

無銘青軸無毛赤すだれ系三段

人気の青軸無毛の三段咲です。紅すだれ系で、色合いも濃色です。

紫天王(してんのう)(三段咲)

紫天王(してんのう)(三段咲)

三段咲らしい姿の注目花です。形も良く整い、作りこむことで玉斑模様も出てきそうです。
無銘赤地合底白

無銘赤地合底白

外弁の外側が赤の地合い模様、さらに底白という二芸品です。可愛らしい姿で人気でした。
無銘濃紫中黄緑千重咲

無銘濃紫中黄緑千重咲

中心部の黄緑色が鮮やかな千重咲です。外弁の紫は濃色で、花全体のボリュームもあります。
無銘濃紫白覆輪

無銘濃紫白覆輪

紫色は濃色で、白覆輪との色対比が映えます。大輪花です。

無銘濃赤白覆輪

無銘濃赤白覆輪

こちらは赤の白覆輪花。にじんだようになるのは、紅すだれ系の特徴です。
無銘紫中白二段

無銘紫中白二段

外側と中心の色対比が美しい品種です。形は古典的ですが、可愛らしい姿で人気でした。

 前回に引き続き、早咲展・本咲展の注目花の第二弾です。人気を集めた銘花と新花を写真にてご紹介致します。


2025年04月19日更新








このページのトップへ戻る


「斑入りヤマシャクヤク展(主催 斑楽会)」開催のお知らせ

4月19日(土)・20日(日)の2日間となります

展示室風景(写真は令和6年のものです)

展示室風景(写真は令和6年のものです)

会場は斑入りヤマシャクヤクでいっぱいとなります。銘品・実生品が多数並びます。即売品も多数ご用意致しております。

山響(こだま)(写真は令和6年のものです)

山響(こだま)(写真は令和6年のものです)

銘品・実生品が多数並びます。
九州の星(きゅうしゅうのほし)(写真は令和6年のものです)

九州の星(きゅうしゅうのほし)(写真は令和6年のものです)

斑の種類が多く、見応えがありますよ。
無銘(写真は令和6年のものです)

無銘(写真は令和6年のものです)

新品種も登場してまいります。
春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)(写真は令和6年のものです)

春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)(写真は令和6年のものです)

ぜひ会場にてご覧下さい。

 気温が上がるにつれ、新潟でも桜が開花しております。咲く前は気温が上がらず、開花はいつ頃になるかと思われました。ですが、暖かくなると一気に開花しております。先週末は花見の方々で賑わっていた様子です。良い季節になりました。
 そんな4月の半ばですが、当店では「斑入りヤマシャクヤク展」を開催致します。斑入り植物の展示会の第一弾となります。期日は4月19日(土)・20日(日)の2日間、主催は斑楽会のみなさんです。
 ようやく春になり、山野草が芽を出し展開しております。山野草愛好家には待望の季節です。そんな山野草の中でも、斑入りヤマシャクヤクを集めた展示会となります。一般には花の美しさで知られていますが、ヤマシャクヤクは斑の種類が多いことで人気を集めております。葉も大きく、姿も良いため見応えがあることも人気の理由です。そんな斑入りヤマシャクヤクを当店展示室いっぱいに展示致します。その数はおよそ100鉢と見応え充分です。そして、即売苗も多数ご用意致します。ぜひ会場にお越し頂き、斑入りヤマシャクヤクの数々を直にご覧下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2025年04月14日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  5/192ページ  次のページ