News!

当店からの最新情報をお知らせいたします♪

TOP>最新情報

ササヌマ園芸センターからの最新情報

前のページ  3/192ページ  次のページ

「サマーセール第一弾」を開催致します

期日は6月7日(土)から9日(月)までの3日間です

 6月に入りました。一般的には梅雨の時期となります。ですが植物の愛好家にとっては、病気や害虫の発生時期でもあります。特にカビの発生時期となりますので、予防が重要です。殺菌剤・殺虫剤を散布し、消毒を行いましょう。
 そんな梅雨入りの時期、当店では「サマーセール第一弾」を開催致します。期日は6月7日(土)から9日(月)までの3日間です。
 冒頭でもお話ししましたが、消毒が必要な時期となります。また、樹がお好きな方には、差し芽にも適した季節です。こちらをお考えの方は、ぜひこの機会をご利用下さい。資材の割引きセールとなります。用土や鉢、肥料や農薬など各資材を、通常価格より割引にて販売致します。雪割草などの山野草は、植え替えにも良い季節となります。ぜひこの機会に資材をお買い求め下さい。
 同時開催としまして、「斑入り雪割草展・斑入り山野草とアジサイ展」を開催致します。こちらも開催期日は6月7日(土)から9日(月)までの3日間となります。こちらの会場にもぜひ足をお運びください。
 皆様のご来店をお待ち致しております。


2025年06月02日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り雪割草展・斑入り山野草とアジサイ展」開催のお知らせ

6月7日(土)から9日(月)までの3日間です

展示室風景(写真は令和6年のものです)

展示室風景(写真は令和6年のものです)

中心は斑入り雪割草となります。さらに斑入り山野草・アジサイも多数展示致します。

氷河(写真は令和6年のものです)

氷河(写真は令和6年のものです)

雪割草は花の種類が多いですが、斑入りも多彩です。
黄福(写真は令和6年のものです)

黄福(写真は令和6年のものです)

斑の種類が多く、小さくても楽しむことができます。
青軸獅子葉(写真は令和6年のものです)

青軸獅子葉(写真は令和6年のものです)

葉変わりも多いため、珍品が多く見られます。
銀葉斑入り

銀葉斑入り

会場で多彩な葉芸をご覧下さい。

斑入りチダケサシ(写真は令和6年のものです)

斑入りチダケサシ(写真は令和6年のものです)

同時に斑入り山野草、また季節の山野草も展示致します。
ヤマアジサイ「七変化」(写真は令和6年のものです)

ヤマアジサイ「七変化」(写真は令和6年のものです)

旬のアジサイも展示致します。皆様のご来場をお待ち致しております。

 6月に入ります。早くも一年の半分になろうとしています。そして梅雨の時期でもあります。植物には大事な時期ですが、害虫や病気が発生する季節です。消毒を行い、予め予防しておきたいところです。
 6月最初の週末、当店展示室では「斑入り雪割草展・斑入り山野草とアジサイ展」を開催致します。期日は6月7日(土)から9日(月)までの3日間です。
 斑入り植物の展示が続きましたが、この度は「斑入り雪割草・斑入り山野草」です。中心は斑入り雪割草となります。雪割草は花の種類の多さで良く知られていますが、実は斑入りや葉変わりのバリエーションも多彩です。とくに斑の種類は多く、さまざまな斑模様が見られます。そして同時に、山野草の斑入りとアジサイも展示致します。旬となりますアジサイは、おもにヤマアジサイが中心となります。もちろん、即売品も多数ご用意致します。ぜひ会場にお越し頂き、斑入りの雪割草と山野草、アジサイを御覧下さい。
 同時開催としまして、「サマーセール第一弾」を開催致します。こちらは資材(用土・鉢・肥料・農薬など)のセールとなります。期日は同じく6月7日(土)から9日(月)までの3日間です。こちらもぜひご利用下さい。
 皆様のご来場をお待ち致しております。


2025年05月31日更新








このページのトップへ戻る


「フリーマーケット(主催 ササヌマ園芸センター)」を開催致しました

5月24日(土)・25日(日)の2日間の開催でした

展示室風景

展示室風景

いつもの展示場とは雰囲気が異なります。販売品が所狭しと並んでいました。

フリーマーケット販売品

フリーマーケット販売品

寄せ植えや中古鉢です。中には展示に使えるような盆栽鉢もありました。
フリーマーケット販売品2

フリーマーケット販売品2

山野草や樹々の販売品です。ミヤマウズラは人気でした。
フリーマーケット販売品3

フリーマーケット販売品3

中古鉢や、展示用の飾になります。飾はやはり、すぐになくなっていました。
フリーマーケット販売品4

フリーマーケット販売品4

斑入り山野草の数々です。中には希少な品種もありましたよ。

フリーマーケット販売品5

フリーマーケット販売品5

中古鉢はトレイでまとめて販売です。かなりのお買い得価格でした。
フリーマーケット販売品6

フリーマーケット販売品6

斑入りヤマシャクヤクが並んでいました。お皿は銘のついたものもありました。
フリーマーケット販売品7

フリーマーケット販売品7

雪割草の銘品も並びました。開花は来年ですが、それだけに掘り出し物がありました。

 5月も終わりに近づき、陽射しが強くなってまいりました。屋外での作業では気が付くと陽焼けをしており、紫外線が強くなっていることを感じます。植物も同様で、品種によっては葉やけを起こすことがあります。そんな時には日除けなどを利用して、予め予防したいところです。
 5月最期の土日、当店展示室では「フリーマーケット」を開催致しました。期日は5月24日(土)・25日(日)の2日間で、主催は当店ササヌマ園芸センターでした。
 春と秋に開催致しております当店主催の「フリーマーケット」です。当店会員の方々から商品を出品して頂き、当店展示室にて販売致します。価格は通常の販売価格より大幅に安価になっております。ただし商品は毎度違ったものが出品されるため、何が販売されるかは当日になってみなければわかりません。それも楽しみの一つとなります。今回も、様々な商品が並んでおりました。販売前の様子を写真にてご紹介致します。
 当日は天候にも恵まれ、多くのお客様をお迎えすることができました。今回は山野草、とりわけ斑入り山野草にお買い得商品が多く人気を集めていました。中にはすぐに展示できるような大鉢もあり、抱えてお帰りになる方もいらっしゃいました。お買い上げ下さったお客様、ありがとうございました。そして出品して下さった会員の方々、ありがとうございました。


2025年05月29日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り山野草展(主催 斑楽会)」を開催致しました(第三弾)

5月17日(土)・18日(日)の2日間でした

ツクバネソウ

ツクバネソウ

美しい白散斑のツクバネソウです。作ると意外に大きくなります。
サンカヨウ

サンカヨウ

新潟で発見された、サンカヨウの斑入りです。サンカヨウの斑入りも希少です。
カシワバハグマ雪白斑

カシワバハグマ雪白斑

こちらも珍しい、カシワバハグマの雪白斑です。
小町蘭「秋葉小町」

小町蘭「秋葉小町」

最近問い合わせの多い、小町蘭の斑入り種です。なかなか増えてくれません。

ハルナユキザサ

ハルナユキザサ

大型で知られる、ハルナユキザサの縞斑です。
ヤブマオ

ヤブマオ

ヤブマオの白散斑です。派手柄で、どこにあっても目立ちます。
クルマバハグマ

クルマバハグマ

クルマバハグマの黄斑です。葉が大きいため、斑模様も実に良く映えます。
トチバニンジン

トチバニンジン

新潟産の白斑トチバニンジンです。芸は安定しており、毎年鮮やかな斑模様を見せてくれます。

 引き続き、「斑入り山野草展」の展示品をご紹介したいと思います。展示鉢203点の中から選んだ逸品です。


2025年05月25日更新








このページのトップへ戻る


「斑入り山野草展(主催 斑楽会)」を開催致しました(第二弾)

5月17日(土)・18日(日)の2日間でした

カンアオイ「紫皇」

カンアオイ「紫皇」

紫色の異色のカンアオイです。大変目立ちます。
ルイヨウボタン

ルイヨウボタン

派手な模様のルイヨウボタンです。ハッキリとした白斑が鮮やかです。
オオバショウマ三光斑

オオバショウマ三光斑

オオバショウマの三光斑となります。銀ノリといわれる模様が独特です。
ムサシアブミ「雷雲」

ムサシアブミ「雷雲」

迫力ある斑模様のムサシアブミです。個性的な斑模様で非常に目立ちます。

マムシグサ

マムシグサ

珍しいマムシグサの斑入りです。より大きくなるため、まだ変化がありそうです。
白糸草

白糸草

こちらも希少な白糸草の斑入りです。花と同時に楽しむことができます。
トチバニンジン「黄昏」

トチバニンジン「黄昏」

見事な斑模様の、トチバニンジンの銘品です。作りも大きく、見応え充分です。
シラネアオイ「獅子舞」

シラネアオイ「獅子舞」

派手な斑模様で、どこにあってもすぐにわかります。大型種です。

 先回に引き続き、「斑入り山野草展」の展示品をご紹介したいと思います。


2025年05月24日更新








このページのトップへ戻る


前のページ  3/192ページ  次のページ